2008年07月31日
壁が出来た(少し)
今日は壁が出来ました。
ここに戸がはまるのね~、
と言うのもわかってきました。
しかし、今日はもっとすごいことがあったのです。
モチヅキのシャッターが開くとそこには、小さな車のような重機が2台。
昨日のうちに、入っていたんだけど夜と朝では印象が違います。
まるでモチヅキが要塞になったようでした。光を受けて、現れる姿。
私の頭の中で
『サンダーバード』
の前奏部分が流れています。
その重機で、重たいあるものを運び上げ、ドスン・ドスンと据え付けました。
お見せしたいけど、これは内緒。フフフ。
どうなるのか、お楽しみに~

いよいよ7月も終わりですね。明日からモチヅキカウントダウンを始めます。
8月29日のオープンまで、もう少しお待ちくださいね

私はやらなきゃならないことを、しっかり整理します

2008年07月31日
日本のワイン
の話をもう少し。
amiは、フランス語で友達と言う意味です。
大変親しみやすく、まさにお友達にしたいワインです。
国産ワインというと、『甘いジュースのようなワイン』と
思われるかもしれませんが、三澤社長が目指すのは
世界に通用するワインです。
日本特有の『甲州』と言うぶどうを使い、辛口仕立。
それが世界に通用するようになるなんて、なかなか難しいことです。
日本は、雨が多いのでワイン用のぶどうを作るのにはあまり適しているとは
言えません。そして、歴史あるワイン王国にとって、日本のワインはまだまだと
思われています。
しかし、ここ最近日本のワイン、特に『甲州』が高い評価を得て、海外に輸出される
に至っています。三澤社長の野望がグングン近づいているわけです。
甲州ぶどうは、ドイツで栽培されているそうです。リースリングが不作の年に
甲州は強く、収穫に影響が少なかったそうです。ぶどうにとっては『アウェイ』の
日本の大地で鍛えられた甲州は、ヨーロッパでは大きな力を発揮するかも
しれません。いろんな可能性を感じられますね。
店舗改装後は、『ami』を取り揃えますので、ぜひ一度お試しくださいね。
モチヅキ ヒロちゃんのおじょうさんは、amiちゃんです。
結婚式の引き出物はこれにする?
他にも、amiちゃんと言う名のお嬢様をお持ちの方!いかがでしょうか

2008年07月31日
amiワインパーティー
夜は、静岡グレイスコミュニティがプロデュースして、
山梨のグレイスワイナリーで作っていただいている
新作ワインの発表会でした。
サイレントベルグ(静かなる岡)つまり、静岡という名の
ワインが誕生したのが1999年。
そこから8年後に、もっと親しみやすく樽を使わず
ノンフィルターでより果実味を楽しめるワインが誕生したのです。
その名も 『ami』 (アミ)
茅ヶ岳は向日葵でも有名と言うことで、ラベルに向日葵をデザインしました。
Vin店長が持っているワインがそうなんです。
隣にいらっしゃるのが、グレイスワイナリー社長の三澤氏です。
味わいは、辛口ながらも甘味を感じ、酸味が程よく
とても飲みやすい仕上がりです。
和食のちょっと甘い味付けの物でも、美味しく合わせられますよ。
なかなかしっかりとした味わいで、お客様にも大好評。
夏場はぎゅっと冷やして酸味を立たせてすっきり飲みたい。
ちょっと涼しくなってきたら、温度を冷やしすぎずに飲むのもいいな。
三澤社長のワインのコメントです。向日葵の畑がちょうど写っています。
中島屋ホテルで行われましたので、お料理も楽しみ~。
鶏肉のロースト、バルサミコソースと、グレープフルーツのジュレを
撮り忘れておりました…。
白ワインにぴたっとはまりました。どれも、しつこすぎずに夏らしい味わいに
仕上がっていました。たっぷり出ましたのに、残ったお料理がほとんど
ありません。おいしゅうございました。
つづく
2008年07月31日
足場が出来た
7月30日(水)
朝からテンポの速い作業で、あっという間に足場が出来ました。
今日はお店がお休みの日なので、子供たちを野球に出してから
三男とまったりしていたら、窓から人影が…。
きゃぁぁぁぁぁ~
とまでは行きませんが、ちとビックリしました。
変な格好をしてなくてよかったぁ。
大工仕事が始まった感じがしますね。
棟梁はなかなかしゃっきりした方で
はっきりお年は伺えませんが、
かなりのベテランさんだと思います。
今日は店前のレンガ部分を少しはつる作業があったので、
テレビの音も聞こえず。
ダダダダダダダダと音がうるさかったと思います。
近隣の皆様、ご迷惑をおかけいたしました。
この作業をするお兄さんたちは、大変だな。
明日もよろしくお願いいたします。
2008年07月31日
双子の卵
卵のスープを作ろうとして、卵を割った。
一つ目は黄身が一つ。(上の卵)
二つ目は黄身が二つ。(下の卵
長男次男が双子のせいか、
妙に親近感を覚える。一つのほうは三男かな?
当人たちも、双子の卵にワイワイ騒ぐ。
双子って、うらやましいな。
私の友達にも、双子の女の子がいましたが、(今は女の子じゃないな)
彼女たちは、小さい頃も大きくなった今もとても仲良しです。
兄弟とは違う・・・んだな。
彼女たちは一卵性で、うちは二卵性ですが。
一緒に生きる仲間がいるってそんな感じかな。
2008年07月29日
うちの子自慢?!
へぇ。と思うことを結構やってくれます。
絵を描くのも、細密に大人っぽく描いて見せたり、
レゴブロックで、『こんなのも作れるの?』と思うものを
作って見せたり、おもしろいところがあります。
今回の作品も、かなり笑えました。
これです。
あほやなぁ~。
でも、おもろぉ~

2008年07月29日
高いところ恐~い
7月29日
頑張ってくれていた、店の看板も撤去です。
電線が邪魔のようで、上手くクレーンが
入りません。
最初は手作業で、地上4メートルぐらいの
高さのところにぶら下がりました。
お・落ちないでよ~。
見ている私のお尻の辺りが、ぞぞぞぞ~。
高いところは、あまり得意ではない私。
職人さんたちには、毎度感心させられっぱなし。
床板も来ました。
いろんなところが現実味を帯びてきます。
電線などの作業が進められています。
床下ってこうなってるのね。
リフォームだからか。
今日も暑かったですね。
近くのシャ〇レーゼのアイスキャンディーを4種類買いました。
ソーダ・すいか・宇治抹茶・ラムネ。
職人さんに本日人気だったのは、『ラムネ』 意外でした。
皆さんお疲れ様でした。明日はさらに早くから始まります。
寝坊しないように。私…。
2008年07月28日
夕焼け空

夕焼けで空がオレンジでした。
思わず車中より、携帯で撮りました。

隣を流れる川にも
夕焼けが映りこんでいました。
こちらは、ピンクの川。
家に、デジカメを取りに言っているまに
夕焼けは、夕闇へと変わりました。
一瞬なんだな。
きっとで、今日のお酒も美味しいぞ☆
2008年07月28日
進んで止まって
コードやら、配管やら、見えないものが
見えています。
こんな風に床の下はなっているのかな?
あーでもない、こーでもないと
考え中のようです。
よりよいものを作るために、いいアイディアを
搾ってください。
今日も一日、お疲れ様でした☆
2008年07月28日
お祭での3人息子
日頃、3年の双子と1年の末ッ子には、全くお小遣いを
あげていません。
お手伝いをしたときに、ちょっとあげるかな?
定期的にはあげてないので、子供たちは特別報酬を
貯金箱に貯めています。
お祭の時は、その特別報酬の時です。
今回は、前回の灯ろう流しの繰越金と、前夜祭分の
500円と言う訳です。
長男は、灯ろう流しの時に、全く使えなかったので
1,000円もあるわけです。
次男の使い方。
なかなか堅実。カキ氷、フランクフルト、やきとり、など
すべて食べるものに使いました。
三男の使い方。
ちょっとぬけてるバランス型。カキ氷、ラムネ、フライドチキンほか、
くじに150円投入。バトミントンセットを当てる。
しかし、100円を落としたので、お父さんにかなり叱られました。
長男の使い方。
かなりの博徒?? 調子に乗ったか、よほど欲しかったのか?
15回もくじに賭けるも、玉砕。少し食べ物を買った様子。
帰ってくる姿は、がっくりしていました。
三者三様。子供にしてはかなりの豪遊。夏休みが始まりました。
2008年07月27日
ドドドドドの後は
今日は床をはがして、コンクリートの一部を
はつりました。
コンクリートを砕く機械の音がすごかった。
近隣の皆様、ご迷惑をおかけいたしました。
おかげ様で、コンクリートが入りました。
地面を水平にするために、センサーで反応
させながら、水平度合いを測る機械があり
初めて見るので、興味津々でした。
職人のお兄さんは、一輪車に砂や瓦礫をたくさん積んでも、トラックと地面を
つなぐ幅の狭い傾斜のきつい一枚の板を、勢いつけてスイスイ上るし、
あの暑さの中で、寸分狂わず排水のパイプをつなぐし、なかなか大変な
仕事だと感心します。
来週からは、新たな展開を見せそうです。
2008年07月26日
女達の誕生会
今日は高校時代からの女友達の
女達のお誕生会を開きました。
記念すべき御歳を迎える私たち。
今年は盛大?に一人ずつ祝おうという事で
今回は2人目のお誕生会。
手作り感たっぷりの、ゆったりとした優雅な会と
なりました。
サーモンのタルタル、フィットチーネのカルボナーラ。
興津のはんぺんで有名な
魚格さんのお刺身です。
いつも白身のお魚が豊富。
若いご主人はお酒好きです☆
ちょっとずつ色々食べたいときにありがたい盛り合わせ。
どれも特上の味わい。時計の4時のところにあるのが大トロ。
時計回りで、平目のえんがわ、こち、たち、ひらめ、めいご、つぼだい、しょうさいふぐ。
お値段なんと、1,000円なり。
なんとお得な!
一人333円(アホになって言ってね)
大満足です。
名前失念…。こちらも魚格さんのです。
目の前で、一匹のお魚を4枚の切り身に
してくれました。身がしまっていて、
でもふんわりと甘く、最高です!
今日はシンプルにムニエルに。ゆっくり焼いて皮をパリッと仕上げました。
付け合せに、あげナスとフルーツトマトのバルサミコマリネ。
自家製バジルの葉がいいお仕事をしてくれました。

本数の意味は聞かないように!
いつになっても、お誕生日にろうそくを
吹き消すのはいいものです。
今日は、国産のスパークリングワインと、お疲れモードなので
甘めのゆずワインを飲みました。夏は冷たいのがいいね。
魚格出口魚店 興津清見寺97(清見寺さんの向い側です) 369-0336
2008年07月26日
空っぽになる
とうとう、前面にあったガラスや壁もなくなりました。
天井から配線のコードがぶらぶらと
ぶら下がっています。
限りなくゼロポイントに近づいています。
今日もメッチャ暑かった。
モチヅキの夏はまだまだ始まったばかりです。
そう言えば、10時と3時にお茶を出すのですが
今回たくさん作った梅ジュースを披露。
クエン酸で疲れを取ってもらわなくては!
これが、職人さんたちに好評です。たくさん作ってよかったぁ

2008年07月24日
あっちぃ~
油が。
朝、お弁当のから揚げを揚げたとき
やばい、と思ってすぐに流水で冷やしました。
でも、水ぶくれが…。
ところで、この手首の筋、かなり重要な体の部位だと思っていましたが、
ニュータイプの人間には、無いんだそうです

欧米の女性に多いとか。
ちなみに、モチヅキの次男坊は出ません。
アムロ・レイだ・・・。
2008年07月24日
取り壊し2日目
今日も8:00から作業が始まる。
現場の男たちは朝が早い。
若いお兄ちゃんたちも、よく働く。えらいなぁ。
外観はあまり変わらないけど、
中はだいぶ変わりました。
これができてから、Vin店長はぐんぐん
自分らしさを出せるようになってきた。
思い入れのある場所。
すっかりなくなりました。
モチヅキの男たち。
それぞれの思い。
ドアを閉めっぱなしでトイレを解体して
くれました。
お疲れ様です。
頑丈な造り。時が経った味が出てます。
仕事を終えて、眺める男たち。
奥の庭の緑がのぞく。
こうやって見ると、広く見えるな。
暑い中お疲れ様でした。明日も張り切って参りましょう

2008年07月24日
袖師ブロガー大集合
袖師地区のブロガーさんが中心となって
やきとり鳥元坊にて『集会?』がありました。
みなさん、ブログを通じてこうして知り合えたことを
本当に感謝しております。
これからも、定例会としてぐんぐん集まっていく
と言う事ですから、益々楽しみです。
様々な形で、地域の皆さんを巻き込んで
楽しいイベントができたらいいな!と思います。
一人じゃできない事が、力をあわせればできる!
大きな波が生まれそうで、同じ席にいる事にワクワクしました。
袖師でブログ村も開きたいですよね。私はPC詳しくないのであったら嬉しいです。
まだまだアイディアを出し合って、いいものを創れれば

これからもよろしくお願いいたします。本当にお誘いくださってありがとうございました

カレーもつは、鳥元坊のものだったんですよ。
ちょっとコメントしてくれればよかったのに…。
ワインはつぼひさんが頼んでくれた、
『ラルジョル カベルネ・メルロー 06』
やっぱり、大好きなモチヅキ自慢の
直輸入ワインです

2008年07月23日
宿題の遺伝子
計算ドリル38ページ分…。
夏休み前までにやらないとなりませぬ。
改装前の片付けのどろどろに疲れた日だというのに…
何とか、21日に半分以上は終わりました。
寝た時間は言えません

22日に、残りをやり遂げました。
晴れ晴れとした長男の笑顔。
息子『やればできるもんだねぇ。』って、あっけらかんと言い放ちました。
母『日々コツコツやれば、こんな苦労はしなかったんだ

ちょっと待てよ。やり終えた達成感よりも、何とかなるって思ったかな?
そう言えば、私は毎年8月30,31日と泣きながら宿題をやったタイプ。
今では、集中してやれば何とかなるって思ってるかも…。
長男のこんなところは、私に似てしまったのか…。
疲れきってしまったので、その後はグーグー眠ってしまいました。
23日の長男と次男のお弁当は、お昼にお届けにあがりましたよ~。
とっても朝早く起きられませんでした…

ダメ母に、ダメ息子あり。
父ちゃんに聞いてみました。
『夏休みの宿題は、どんなタイプだった?』
『あきらめて、やらずに怒られるタイプ』




2008年07月23日
音読アレンジ
三男の音読は、つい最近までは
『おむすびころりん』でした。
リズムに乗って読みやすい文体で
三男も大好きでした。
担任の先生が、
『おむすびころりんげきじょう
はじまり はじまり~』
と言うせりふを付け加えてくれたので
毎回読む前に、紙芝居が始まるみたいに始まります。
毎回、慣れてくると息子も飽きるらしく、アレンジを加えるようになりました。
私が変な合いの手を入れることもあります(「あ、ちょいな、さ どした~」など・・・。)
今回は、三男曰く
「がいこくみたいによみましたとさ」 です。
英語で? まさかぁ~。 でたらめ?
いやいや、答えは
『ラップ調』 です。チェケラッチョ
ヨー、 ヨー(半拍遅れた感じで)ですよ~。
『 むかし むかしの はなしだヨー』
ぎゃははは・・・(収納王の宣伝みたい)
途中ボディパーカッションも入ったりして、
ノリノリでした。
兄貴たちもノッちゃって、だんだんアフリカンになっていきましたとさ。
2008年07月23日
改装初日
いただきました。本当にありがとうございました。
励ましのお言葉、「楽しみにしているよ」という
お声に、さらなるパワーをいただきました。
22日は、一転して大掃除となりました。店舗内を空っぽにするため、片っ端から
2階住居部分に運び込みました。力仕事は助っ人として、ワケェシュウ(って清水弁?)が
来てくれたので、あっという間に次々と什器が分解され、運ばれました。
みんなで汗だくになり、ぎゃあぎゃあしながらやったら、何とか1日で片付き
このようにガラ~ンとなりました。
どんどん作業が始まります。
電気関係の方が配線を確認しました。
電話の位置も変えたいので、N〇Tに相談したら
結構な対応で「せつな~い」思いをしました。
冷蔵庫の業者さんちが、どんどん古い冷蔵庫を
撤去したので、更にガラ~ンとなりました。
室外機の大きいのも外れたので、お庭が少し広くなり
ワクワク感が増してしまいました。
店長も汗だく…。暑い中、職人さんたちありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
今日は長い午前中でした。
ちかれたび~

2008年07月21日
最終日☆

いよいよ、改装前セール最終日となりました。
チーズもお安くなっています。
ぜひともお越しくださいね。
まだまだ先のことのように思っていたのですが、
いよいよ改装直前まで来ました。
明日は一日店内の商品を運び出し、店を空っぽにします。
23日は崩しにかかるわけです。なんとなくおセンチな気分。
嫁っ子の私よりも、Vinじいじ、Vinばあばの方が、感慨深いと思います。
自分たちの築き上げたものを、息子たちが壊し新しいものを創る。
世代が交代すると言うのはそんなところを通るものなのでしょうか。
でも、迷ってはいません。希望に満ち溢れています

そんな熱い思いを持てたことをとても幸せに感じています。
こんなにワクワクドキドキする事が、この歳になって迎えられるとは

みにまむさんのブログにこんな記事がありました。
「金を失う事は小なり
信頼を失う事は大なり
でも、勇気を失う事は全てを失う事です」
新しい事に挑戦できる事、感謝の気持ちでいっぱいです。
さぁ、がんばるぞ~

2008年07月20日
NZ土産?
モチヅキ&鳥元坊にお立ち寄りくださいました。
持ってきてくださったのは、NZ土産。
ん?なんか違う。
これはクロだね。
ハイジに出ている。ぶち模様の山羊です。(本当?)
と言う訳で、沖縄の山羊のジャーキーです。
ヒージャーが山羊の事なんだって。
沖縄には、山羊のフレッシュチーズがあるらしい
という、未確認の情報もあり、沖縄の方たちは
山羊と密接な関係を今でも築いているようです。
今日は、私の梅ジャムを手作り味噌でのばした、特製やきとりに合う
梅ソースをご試食いただきました。チョイ甘目かな?
私的には、OKですが、きじばとさんはどう思われたでしょうか?
奥様のクロスステッチも、またまたゲットしました。
今回はグリーンで、色違いのものもあり、ワクワクします。
早くヒロちゃんにコースターにしてもらおう。
私では、そのまま額に入れて飾っておきそうです。
2008年07月20日
あと2日間です

いよいよ店舗改装前のセールは残すところ2日間となりました。
ワインは全品20%OFFです。
今日からチーズも全品20%OFF!
とうべい(豆腐のもろみ味噌漬け)も入荷しましたので、
1か月分を確保してくださいね☆
また、お店で使用していたもので、今後使わないけど
使えそうなものは、ご自由にお持ち帰りいただけます。
そんなのも、ご覧になってくださいね。
暑いですが、是非是非、ご来店くださいませ。
お待ちしております☆
2008年07月20日
片付け開始☆
7月19日(土)にコンテナが届きました。
今はこんなシャレた感じになってるのね~。
この大きな物体を一体どうやって設置するのか。
わくわくしながら職人芸を見ました。
たった一人で、クレーンを操作しながらやっていきます。
たいしたものですね。
水平をしっかり見て、下に下駄をかませて完了。
ここで営業できそうだね。
と冗談を言いましたが、こんなに暑いのでは無理です。
子供たちのいい遊び場になっていましたが、
あまりの暑さに、早々に退散していました。
さぁ、どこから片付けましょうか…。
2008年07月20日
天使の訪問
4月に生まれました。
お姉ちゃんとは学年で9歳離れています。
かわいいボクちゃんです。
こんなときがあったんだなぁ。とつくづく大きくなった息子たちを見て
思いました。次男はバギーを押してちび父ちゃんみたい。
三男も自分よりちびがいて、嬉しそうです。
かわいい天使の寝顔に、すっかりメロメロの Vin一家です。
2008年07月20日
最新スウィーツ
実際の大きさは 2センチの立方体。
お味は塩味の利いたキャラメル。
さてこれは何でしょう。
私はスウィーツ音痴なので、最新情報は
全く無頓着です。かわいいステキ女子は
きっとでこういうのに詳しいんでしょうね。
こちらが全貌。セバスチャン・ブイエの
ギモーヴだそうです。
まぁ、平たく言えばマシュマロ。
でも、卵白を使わないそうです。
左から、ミント・パッションフルーツ・キャラメル
マカロンも有名のようです。
マカロンをチョコレートコーティングしたのが
美味しそうでした。
私にスウィーツの評価を正しくする事はできませんが
フレーバーが豊かでした。ミント味はガム以外は苦手です。
パッションフルーツは酸味が利いていて美味しい。
でもキャラメルが一番でした。
頂き物でなければできない体験。今は美味しいものがいっぱいありますね。
パッションフルーツ味とスパークリングの柑橘系のタイプとあわせたら
セレヴなスウィーツタイムになったかな?
2008年07月20日
神明宮相撲
8月1日(金)に毎年袖師の氏神様の神明宮で、
子供たちの相撲大会があります。
今でも土俵を管理していて、相撲甚句を
保存する会の活動もあるようです。
我が家の子供たちがまわしをしめる練習モデルに
かり出されました。
当日は、番付どおりに対戦するのと、
3人抜きも行われます。
同じ学年同士で、3人抜きをすると
メロンをいただけるんです!
昨年は長男、一昨年が次男と、大きな
双子は大活躍です☆
今年は三男も参戦。
親も結構熱くなってしまう(メロンだからでなく…)
相撲大会です。
高学年の子達になると、かなりの当たりを見せて迫力もありますよ。
今年はいかに☆
2008年07月17日
とうろう流し
Vin妻初めて、灯ろう流し体験を致しました。
巴川にこのように流れているのも
初めて見ました。
灯ろうの仕組みも初めて知りました。
幻想的で美しい。
さだまさしの曲が流れたりして・・・。
どうやって、川面まで行くのかと思いきや、
滑り台を使って、下にいる方に渡し、
下で火をつけ、流してくれるそうです。
なるほど。
この歳になって知る事もたくさんあるモンです。
本日、三人の息子たちに500円を渡し、
何か一つ買ってもよしとしました。
三男 カキ氷、ラムネ味。嬉しそうに食べました。
次男 フライドポテト。 熱々をほおばりました。
長男 決められず。途中段差でこけて、ひざをすりむきました。
三者三様。残りの金額は、袖師のみなとまつり前夜祭に繰越です。
次は、みなと祭。踊り狂いましょう

2008年07月17日
2008年07月17日
2008年07月17日
粋な訪問者
ナポレオン・ポッチーさんちの
かわゆいもみじちゃんです。
ポチ嫁さんのオートクチュール清水シャツ。
愛情がこもっているので、ピッタリバッチリ。
ステキです
もみじちゃんも清水っ子なんだな。
座るとちょうどお尻が隠れるサイズ。
考えられておりますねぇ
でもこの暑さに
「もみじ、チカレタビ~」
もともとお散歩は苦手なようですね。
ママに抱かれて、ふいぃぃぃ~。
遊びに来てくれてありがとうね。