2008年07月17日
今日全国デビュー!
本日 やきとり鳥元坊が全国放送で紹介されます!
「秘密のケンミンSHOW」
静岡第一テレビ9:00~
番組表では、静岡超不思議カレーとなっています。
そのカレーとは・・・?
お楽しみに☆
2008年07月17日
あと5日

いよいよ、残すところ本日を入れて5日間!
モチヅキ改装前の最終セールです。
欲しかったあのワイン、このワイン。
是非、ゲットしてくださいね☆
ワインはすぐに飲まなきゃいけないわけではありませんので、
このチャンスを生かしてくださいね

それでは、スタッフ一同、改装前5日間
皆様のお越しをお待ちしております

2008年07月15日
ご来店☆
うめさんちで行われました。
noraさんに『名刺を持ってきてね』とおっしゃって
いただき、いそいそとうめさんちに行きました。
そこでお会いしたのが
Pu'uwai(プーヴァイ) のKaiさんです。素敵なハワイらしい生地の鼻緒の
布ぞうりを作ってらっしゃいました。
次の日にいらしてくださいました。ワインがお好きなようでした。モチヅキ自慢の
ぺノさんのワインもご購入いただきました。美味しく飲んでくださるといいな。
しかし、Vin妻その場に居らず、あとから
Vin店長に聞きました。
『ノォォォォォォォォォォォォ』
と悔しがりました。
次回は絶対に店に居りまする。よろしくお願いいたします。
お体にお気をつけて、ワインを飲んでくださいませ。
本日7月15日に、夏らしいピンクのシャツで登場してくださったのは、
おっちさん。
7月23日(水)マツキヤさんで『赤毛のアンのお茶会』を開催するようです!
私はその日から、解体に入りますので(私でなく、店舗です)
行けませんが、私が少女の頃、赤毛のアン、読みましたよ☆
本に出てくるお料理とか、しつらえとか、花の咲き乱れる風景とか
少ない知識で想像した物です。
いま、NHKでも、アンの英会話を特集してますよね。
おっちさん、またご報告を読ませていただきます。
みなさま、ご来店ありがとうございます。
なお、モチヅキは7月21日の連休最終日まで
ワイン全品20%OFFです。
このチャンスに、手ごろな物をさらに安く、
ちょっといいものをお得にゲットしてみませんか?
ご来店をお待ちしております。
7月22日~7月28日まで、店舗改装のため
店舗営業をお休みします。
2階にて、事務および配達業務はやっておりますので、
お声をかけていただければ、お好みのものをお出しすることが
出来ます。ギフトの物などは、あらかじめご予約いただけると
確実にご用意いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
8月29日(金) グランドオープン
2008年07月15日
食べてみました
塩とレモン(は無かったので、お酢で代用)で茹でる
と書いてあったので、そのように。
本当は丸のまま茹でるのがよかったと思います。
私は先に包丁で割ってしまいました。
中はまさに紅花!アザミ!そのものでした。
残ったところがこの部分。
食べると、ちょっと硬い長いも
くわいのねっとりした感じ、
れんこんのねっとりしたタイプ
と言うように、でんぷん質の物でした。うん!美味い☆珍味☆
大きくなるタイプの物でしたら、キットでこの部分も大きくなるでしょうから
食べ応えがあるかな。
とても楽しい体験をしました!
Kさんご馳走様でした。ありがとうございました☆
2008年07月14日
これな~んだ?
①何かの花のつぼみ
(Vin家の悪がきトリオの誰かが折ってしまった?)
②新しいタイプの玉ねぎ
(小さいけれど抜群の栄養素郡?)
③NEWタイプのカラオケのマイク
正解は、
アーティーチョークの一種 カールトンと言うそうです。
お客様の家庭菜園よりいただきました。
茹でて食べるそうです。私は、缶詰や瓶詰めになっているのしか
食べたことがないので、今からどんな味か楽しみです。
なかなか、どっしりと重みがありますよ。
日本にはいろんな野菜が入ってくるようになりましたね。
新しい味に、ワクワクします☆
そうそう、クイズとしては、
①が正解かな?チョウセンアザミのつぼみです。
でも、悪がきトリオが折ったわけではありません。最近はそんな悪さもしなくなりました。
しかし、本日、容器を真空状態にするための空気を抜くポンプがあるんですが、
それでおへそから自分のおなかの中を真空にしようとしてました。
3人で・・・。
おへその辺りが、赤くなっていたので、慌ててやめさせました。
想像を絶する遊びでした

2008年07月14日
あわや・・・
ほぼ、砂糖が溶けました。上手ににごらずに出来ました。
1本は、泡立ってしまったので、そのまま実ごと火入れ。
梅の実はジャムにしたのでした。
10kg近く作ったので、どうやって保存しようかと。
先日仕込んだ梅酒に使用した、『若竹 梅酒用日本酒』と『梅酒用天盃35度』の
一升瓶がたくさんあったので、これならいいだろうと移し変えました。
それが3日前。
いやぁ~、やっちまったか?
と思って、早速瓶の中身を確かめようとふたを開けようとしたら
ぽぉん
とびます とびます
って言ってよ~。
ビックリしましたよ。そこまでガスが発生していたとは

Vin妻の目の下の鼻横辺りをかすめて、すっ飛んで行きました。
目じゃなくてよかった。
腐敗した香り、味はなし。
微発泡のワインのようです。(甘すぎるが)
このまま、若干水を足して、栓がきっちり出来る瓶に
入れたらどうなるのか?ニヒヒ
しかし、皆様にはおすすめしませんよ。
あのような恐ろしいことが起こったら…

Vinじいじによると、蒸留酒よりも、醸造酒の日本酒の
瓶だったから、酵母がまた残っていたのかもねって。
これは天使のいたずらとしか思えません。
悪くなる前に、早めに飲むことにします。
皆さんも、天然の酵母菌も存在することですし、この季節暑くなるので
気をつけてくださいね。
でも、びっくりした~☆
2008年07月12日
モッツァレラ、ありがとうっ☆
2008年07月12日
ボリュームランチ
静岡に試飲会に行く用事があったので、
静岡のどこかでランチを食べようとブロがーさんを検索!
水曜定休日のところが多いのかも…。
と言う事で、モチヅキのワインを入れてくださっている、
びすとろ光輪さんに行ってみたかったので、ちょっと反対方向ですが、決定☆
ご覧の通りの、ボリュ~ミ~なランチです。
この日の光輪ランチは、ポークかつと、白身魚のピカタ。
かつはサクサクでジューシー、ピカタはハーブが利いていて、トマトソースが
バッチリでした。スパゲティの付け合せも嬉しい☆
ちょっと早めに行ったけど、私たちの後に会社の方たちが続々入店されました。
大人気だな!
サラダとスープもついてます!
あとでコーヒーもありますよ。
私は、こちらをいただきました。
かにクリームグラタン。家じゃあ、あまり作りませんから。
こんなに満腹になっていいのかな?
試飲会でしっかりテイスティングできるのか、心配です…。
びすとろ光輪
〒424-0942 清水市入船町7-10
電話 0543-52-9285
FAX 0543-52-9285
営業時間 17:30~23:00
定休日 月曜日
http://b-korin.ftw.jp/
2008年07月12日
ご来店☆

整体療術楽体のホッコリ日記の
楽体さまと、楽奥さまが
モチヅキにご来店くださいました。
Vin妻舞い上がりっぱなしで、お写真を撮っていただきながら、自分で
撮るのは全く忘れてしまいました。
う~ちゃんは、食べ物を扱っているお店だからと、ご配慮いただき
会えませんでしたが、また今度☆
楽体さんは、うちの三男にも気さくに声をかけてくださり、お国訛り?が
やさし~く響いておりました。
楽奥さまの可憐なお姿に、Vin妻

あつ~い中をご来店いただき、ありがとうございました。
モッツァレラ、ご満足いただけるといいな

2008年07月11日
おいし~の届きました

この写真は、つぼひさんのブログよりお借りいたしました。
と言うより、いただき~ですね。だっておいしそうだもの

この、水牛のモッツァレラが入荷いたしました。
店舗改装のため、この夏最終便となります。
トマトのおいしい季節に是非味わっていただきたいチーズです。
あと残り6個になりました。ご連絡いただきました順番でご予約を受け付けさせていただきます。
今までモッツァレラなんて美味くない、と思っていた方こそ食べてください。
値段はいいかもしれませんが、いいお肉を買ったつもりでヘルシーに良質の
たんぱく質を食べてください。
みずみずしくて、ミルクの味が濃厚に感じられますよ。
おいしいトマトとオリーブオイルとバジルの葉があれば立派な一品、
『カプレーゼ』になりますよ。
お早めに!
モッツァレラ・ディ・ブッファーラ 150g 1,350円
2008年07月10日
今治水しってる?

http://www.tokakyo.or.jp/dentoyaku/konjisui/
のページより、写真をお借りいたしました。
私がご厄介になったときは、『新』はつかなかったのですが、
虫歯の多かった私はこのお薬のお世話になりました。
実は、7月9日(水)にイタリアワインの試飲会に行ってきたのですが、その時出会ってしまいました。
今治水に?ではなくて、似た味のリキュールに。
フェルネット・ブランカという、1845年にイタリア・ミラノで誕生したイタリアを代表するリキュールです。
40度なのですごい強くて火を吐きそうなんですが、ロックやコーラ・ソーダで割る飲み方もあるそうです。
薬草系の味わいです。口にしたとき、
『私の記憶の中にある・・・。』
と感じたので、私の前世はイタリア~ノだったのかと思いましたよ。
いやぁ、恥ずかしいエピソードになってしまいました。
私の中のイタリア~ノと言えば、ロッテのカップアイスですけど、何か?
2008年07月10日
ラストスパート

いよいよ、モチヅキ店舗改装前の、最終セールになりました。
店内ワイン全品、20%OFFです

仮店舗を用意しないため、ご来店のお客様には大変ご迷惑をおかけします。
そこで、店舗改装中の7月22日~8月28日の
約1ヶ月をしのいでいただけるよう
店内ワイン全品20%OFFでご提供いたします!
この際だから、ちょっとねらってたものをゲットしてください。
(ワインはすぐに飲まなきゃならないわけではありませんので)
このチャンスをお見逃しなく

清水区袖師町445-5
TEL 054-366-3829
エスポアモチヅキ酒店です。
よろしくお願いいたします。
2008年07月08日
あみだくじ?

まるで口の中が、あみだくじのようです。
喋ると空気が抜けて笑えます。
学校から帰ってきて、
『お母さんクイズを出すよ。』
『僕の行きたいところはどこでしょう。』
おっと、夏休みのリクエストか?根回しがいいなぁ。
『穴が開いています。トンネルみたいになっています。
水が流れています。』
ははぁ~ん。富士マリンプールか。ウォータースライダーだな。
『たったり、座ったりします。』
???
『今すぐ行きたい所です。早く当ててよ~』
ぱたぱたし始めました。
まさか・・・。
トイレか?
クイズやってる場合じゃないよ。三男君。
当ててやれなくて、ごめんよ

2008年07月08日
これは何?
ぱっと見
『カレーでしょう』
と私だって答えます。
でもね…、あのね…、実はね…
ジャムなんです

梅の

砂糖漬けした後の梅を集めて、
砂糖を加えて作りました。
こんなにも出来てしまった。
実はまだ、この3倍はあります。
どうすんだ~。
と言うことで、少し考えました。
酢味噌に混ぜました。
あらら、意外とイケル口。
フルーティーな梅酢味噌。
きゅうりに合うかな。
後はやっぱり、シャーベットだな。
2008年07月08日
はちみつの会
T-farmのオーナーが養蜂も始められました。
モチヅキのVinじいじも、以前から興味があり、
一緒に始めることになったのが4月ごろ。
みかんのはちみつが無事収穫できたので、
収穫祭として、『はちみつの会』を行うことに
なりました。
オーナーがはちみつの飲み物を作ってくださいました。
うーん。おいし~。
これは大変貴重な味わい。爽やかでいて、シュワットして、今の季節にぴったり。
驚いたのは、このフロマージュブランです。
しっかりレンネットを使っています。
乳酸発酵のかわりに、ヨーグルトを入れて少し
おいたようです。
酸味が少なめなので、牛乳から作ったお豆腐
と言うのがぴったりです。このままで食べてもしっかり甘味があります。
乳糖がしっかり残っているからかな。酸味が少ないから余計に感じるのか。
この出来立てチーズに、オーナーのはちみつを
かけていただくと、至福の味わいです。
みかんの季節に収穫したはちみつは、
みかんの花の香りがします。す~とした清涼感。
甘いけど、すっきりとした味わいです。
D氏も、オーナーも、昔味わった味わいだとおっしゃいます。『随分前だから(失礼)
忘れちゃっているかと思ったけど、舌で味わったら記憶が蘇った☆』
私にとっては、初めての衝撃でした。味わいの濃さと、口の中で広がる香り。
それでも、今年はみかんは不作のようで、その分花も少なくはちみつの濃度も
そう濃くないようです。はちみつでその年のみかんの出来不出来が占えるらしい。
それでも、素晴しい味わいでした。このはちみつを食べちゃうと、他をなかなか
食べられなくなっちゃいますね。
D氏は『この花の香りが、みかんの実自体にも残らない物かと思うよ』
と言うほど、魅惑的なんですよ~。
ブランマンジェ、ラズベリーソースは自家製。
はちみつとの相性バッチリ。
これもはちみつ入り。
ほんわかと甘酒の香り。
素晴しく合います。
なかまで緑の充実メロンパン。
今日も素敵な仲間と楽しいお話をいっぱい
しました。
このような機会を提供してくださったオーナー、ありがとうございました。
はちみつの話は尽きません。蜂って凄い完成された社会ですよ~。また後ほど☆
2008年07月08日
2008年07月08日
パワーランチ?!
世の中はかなり進んでいますね。サミットも始まっていました。
7月2日(水)はお店がお休みでしたが、
今度店を改装するに当たって、設計をお願いしました方々と、
業者の方も含め、5名で設計士さんのご自宅にて
ランチをご馳走になりながら、打ち合わせをしました。
なんかこんなのって、
かっこいいキャリアウーマンみたい~

と言うわけで、楽しく打ち合わせ&お食事をしました。
アスパラ、ベーコン、ポテト。
その横のパンも手作り。
もっちりしてとても美味しい。
ご自宅にぶどうの棚がありました。
間引いたぶどうをこんな風に飾ってあり
思わずパチリ。
住まい方に遊び心があり、キッチンスペースは開放的でとても素敵。
自分たちがこれから頑張るステージを、この方たちにお願いできたことを
嬉しく思いました。絶対に心地よい空間になります

リングイネとニョッキをいただきました。
ワインがないのが不自然なぐらい・・・。
よく冷えた白ワインが欲しいですねぇ。
好きな物に囲まれて住まう贅沢さ。
決してびしっとキメキメではないのに、
とても素敵でした。彼らのエッセンスをいただき
モチヅキ進化しまする~

2008年07月01日
息子の訴え
今朝、一年生の三男坊が小学生になって初めて
かなりぐずりました。
起きようとしません。
食べようともしません。
『学校行かないの?』
と聞くと、
『うぅ~んうぅ~』
と泣き声のような感じで、首を横に振りました。
学校には行く気があるが、体が行きたがらないとでも言うのか?
最初は放っておきました。
ちょっと、渇を入れてみました。
私がおなかが空いたので、先にご飯を食べてみました。
それでも、泣き声のようにぐずってますので、
『赤ちゃんの頃はこうやってぐずったよね~。』
と言いながら、彼を抱っこして、隣の畑を見にベランダに出ました。
本当に赤ちゃんの頃はこうやって表の空気に触れさせて
気分を変えさせたものです。
しか~し
三男坊、一年生にしては破格の大きさ。130cm28kgです。
昔の赤ちゃんのようには参りませぬ

でも、しっかりしがみついてくれるので、何とかなりました。
ものの5分ぐらいかな。抱っこして外の景色を見て、他愛もない話をして。
気分がなおって、いつもよりはちょっぴり遅いけれど、ご飯も食べて元気に行きました。
学校から元気に戻ってきて、少ししたら、初めてお友達が遊びに来ました。
ちょっと得意そう。
さりげなくVin店長にも紹介したりして。
いつも兄ちゃんのお友達に交じって、金魚のフンのようについてるばかりだったのに、
保育園も違う、新しいお友達が出来ました。
大満足の笑顔。
なのに、
夜はまた、寝る前に朝と同じようにぐずりながら、眠ってしまいました。
忙しくなって、子供も寂しいのかと反省

何か訴えているのかなぁ、と自分の胸に手を当ててみました。
『ごめんね、明日はもっとお話しようね。』
と眠る三男の顔を見たら、
すんごい笑ってました。
いい夢見てるのかなぁ。
お母さんは救われたよ

2008年07月01日
我が家の梅仕事
梅酒は、別ので作るからこれらの梅を
ぜ~んぶ砂糖漬けにしました。
お酢を加えると、発酵止めにもなるけれど
シンプルに梅シロップ作りをします。
梅約10kg、砂糖も同量。洗ってよく拭いた梅を、瓶の中に入れて後は砂糖を上から
入れるだけ。途中でよく混ぜて、砂糖を溶かしたり、梅が液面からなるべく出ないように
心がけます。
これで今年はシャーベットを作ります。子供たちも楽しみにしています。
ソーダで割ると、ノンアルコールのウメッシュ。
カキ氷のシロップ代わりにもします。
レモンを加えて、お水で割ってクエン酸ドリンクにもなります。
お味噌をこのシロップで伸ばすと、梅味噌になります。酢の物にも使います。
なんだかんだ重宝するけれど、発酵するんだなぁ。
火入れをしておけば少しはいいんですけど…。
そのまま、発酵させて密造酒に…なる訳ないです。おほほ

2008年07月01日
おいしくな~れ
早速、自慢の梅を漬けました。
袖師の中華料理店らいみんさんの若奥様。
こういう作業を一人でやると、
『苦行』
になります・・・。
でも、みんなで集まってわいわいやると
知らぬ間に出来上がってしまう物。
美味しそうに仕込みあがりました☆
う~ん。味見がしたくなるね。
中には、一緒に漬けて預かっててと言う方もいらっしゃいます。
見ると飲みたくなるんだって。(確かに…)
美味しくなる前になくなってしまっても、もったいないですもんね

一年ものが手前。仕込んだばかりが後ろ。
モチヅキでは、手作りなので梅に穴をあけることを
お話します。梅のエキスが出やすいけれど、
果肉がふわふわと浮かんでにごってしまうので、
お好きな方を選んでもらいます。
私は『見た目より味』なので、穴を竹串であけました。
あまりに大きな梅なので、ご来店のお客様に
『これ、ジャガイモ?』
と聞かれたことがあります


炭酸で割って手作りウメッシュ。ロック、水割り、カクテルに。
クエン酸で疲れをとって、この梅雨の季節~暑い夏を乗り切りましょう。
来年の今頃は、袖師中華料理店『らいみん』さんでも飲めるかもね~

清水区袖師町538-1 054-363-0338 月曜定休
2008年07月01日
桃じゃないよ~
どうです。大きいでしょう!これが、モチヅキ自慢の紀州南高梅、
南部東農園猪谷の3~4Lの木成り完熟梅です

完熟になるまで待つため、今頃到着します。
とったばかりでこの色。木になったままこの色になることが大事です。
青い梅も、放っておくと追熟して黄色くなりますが、それではクエン酸の量が
全く違います。本来は、木からポトッて落ちるのが理想だそうですよ。
そうすると実が地面に落ちてすぐにだめになってしまいます。
猪谷の畑では、ネットが地面にしかれており、みかん同様急斜面の日当たりのよい
場所なので、ネットを転がってある場所に集まるようになっています。
日に何度かそれを回収して、すぐに梅干に漬けられます。
本来、生の梅を市場に出すことはないのですが、特別にやっていただいています。
(すぐに痛むし、手間がかかるので、大変のようです。)
ここだけの話ですが、藤原○香さんと、陣内○則さんの引き出物になった
梅干のあの梅です・・・。

モチヅキでは、アプリモアと言う、クエン酸飲料で梅をつけて、
梅自体を美味しく食べ、ノンアルコールの飲料を健康のために飲む
と言うご提案をしています。お菓子みたいに梅が美味しくなります☆
梅酒を漬けるのでしたら、
■本格麦焼酎 天盃35度
■梅酒用日本酒原酒 若竹
をおすすめしています。いい梅を使うのだから、売っていないような美味しい
梅酒を家庭で作る!というのがおすすめの理由です。
梅1kg お酒1.8L 砂糖1kg が基本のレシピですが、
お酒に旨みがあるため、砂糖は300~500gで十分です。
ぜひお試ししていただきたいです。
あとわずか、梅が残っています。もし、ご興味のある方は、ご連絡くださいね。
冷蔵庫の中で撮ったので、暗くてすみません。
紅がさしているところは日当たりがいいところです。
まるで、プラムみたいな大きさでしょう。
このままかぶりつけますよ。
でも、とってもすっぱ~い。
香りは何とも幸せな、あま~い初恋の香り???
香りだけでも、楽しみにいらしてくださいね~~~~
