2008年06月29日
2008年06月29日
出会い・つながる
6月28日(土)
今日も、ブログを通じて出会いがありました。
本当に嬉しい限りです。
Vibevej 11 (ヴィーベヴァイ エルヴ) さま
ご夫婦でいらっしゃってくださいました。
実は、ブログをうめさんのところから見つけて拝読するうちに
お知り合いのお知りあいだとわかりました。
お店を7月18日にOPENされることを知り、伺ったらお話してみよう!
と思っていたんです。そうしたら、ご来店☆
笑顔がいっぱいの素敵なご夫婦でした。
柔らかい素敵なオーラが漂っていました。
すっかり私の思いを伝え、お二人からまた元気をいただきました
OPENが待ち遠しい、素敵なお店ですね。
清水にまた、楽しい場所が誕生です。ワクワク☆
本日は、もうお一人、ブログを見てますとおっしゃって
てんとう虫ワインをご購入いただきました。
お名前を伺うのを忘れたので、かなり後悔していたのですが
なんと!コメントをくださいました。ありがとうございました☆
気さくにお声をかけてくださって、またまた素敵な笑顔に出会えました。
肩こりカメラさん、感謝感激です☆
商売をやっていると、いろんな方に出会えます。
とても幸せなことです。
Vinばあばにも
『最近は新しいお客様が増えたね。ブログの効果が出てるかな?』
と言っていただき、またやる気も沸いてきました。
私がいただいたエネルギーを、ご来店くださったさまざまなお客様に
おすそ分けできるように、もりもり食べて張り切って参ります
(と言いながら、本日日曜日、私は夜しか居りません。あしからず・・・)
笑顔の目尻に、多少?ちりめんじわがありますが、お気になさらずに
2008年06月27日
モチヅキSALE

引き続き、第一弾セール開催中。
新たに商品を投入しています。
なかなか商品と価格をはっきりは書けないのですが、
いろいろありますよ。
今回は、甲類の焼酎をたっぷり投入しました。
ぜひとも足をお運びくださいませ。
また、お中元ギフトもご用意しております。
後ほど写真をアップしますので、そちらもご覧くださいね。
昨日、つぼひさまご一家がご来店。
ちょうど、子供たちとご飯を食べ、録画した『フランダースの犬』を
見ていた後でした。長男と私はしくしくと泣きながら見ました。
結構長男が感受性が強いのかなぁ。私はもう見てられない

ネロが最後に、ルーベンスの絵を見れて
『パトラッシュ、ボクは今、とっても幸せなんだ。』って天国に行く寸前で
話すんですよ。もうそれが切なくて…。
で、ぼろぼろの顔と鼻をすすりながらのご対面でした。
娘ッ子がとてもかわゆくて。奥様もとても素敵な女性なんです。
気さくで気取りがなくて、でも美人

つぼひさんしあわせだねぇ~。
夜には、重松さんがご来店。
例の『てんとう虫ワイン』をご購入。カレーに合わせてみてくださいね。
日本の農業を背負ってゆく若手

いつも真剣に取り組まれているのがよく分かります

店舗改装まで1ヶ月を切りましたが、よろしくお願いいたします。
2008年06月27日
新しいロゴ

モチヅキのロゴマークが決まりました。
新しいモチヅキに向けて着々と準備が始まりました。
このマークの持つ意味は・・・。
実はブドウ畑なんです。静岡の茶畑を見ても『きれいだな~』と思う事
皆さん経験された事あるでしょう。 曲線や、色の濃淡など
作為的でない美しさがあります。
ヨーロッパを旅すると、ぶどう畑が広大に広がります。
区画ごとに品種が違ったり、所有者が違ったり、それぞれの個性を持っています。
Googleで上空から見る景色を疑似体験できるでしょ。
それで見ると本当にこんな感じなんですよ。
イメージはVOSNE ROMANEE(ヴォーヌ・ロマネ)ブルゴーニュです。
ここ畑から、ワインのすべてが始まります。
今後このロゴマークがどんな展開をもたらすか、こうご期待

2008年06月27日
髪の毛切りました

もうすぐお中元と店舗改装で、髪振り乱して働きます。
梅雨とくせ毛と黒く剛毛量多目で、私の髪の毛は手のつけようがない『限界点』に・・・。
6月19日に新しくオープンした『ete(エテ)』に行くことにしました。
以前モッズヘアーでスタイリストをされていた方が、独立して新しく立ち上げたお店です。
私の髪の毛を理解してくださり、いつも『おまかせ~。若くして!』
という無理難題をさらりとこなしてくださいます。
今回は、『夏を乗り切る。髪の長さは変えずに。後はおまかせ』
と言う注文で。
『くりくりパーマもいいかなぁ。』
とつぶやいたら、
『いいね。スパイラルにしよう!』
と決定。久しぶりにパーマをかけました。
自分で写真を撮るのは難しいので、写真はないけれど
『オーヤンフィーフィー』のような感じになりました。
夏はアレンジしたり、思いっきりくりくりにしたり、
ワイルドな感じを楽しみます

ete(エテ)
清水区永楽町7-3
054-363-0661
定休日 毎週月曜日/第3日曜日
営業時間 9:00~17:00
7月31日まで20%off
2008年06月27日
プラプラ脱出

三男のプラプラの前歯がめでたく抜けました。
朝起きたら、尋常でない状態に…。
そこに父、『寝てるときに、口開いてたから…』
って、
不意打ちですかぁ~。
最後に自らの手で
『おりゃ

っと抜きました。
いなかっぺ大将のだいちゃん風にしてみました。
まだ、ショックから抜けきれてない写真ですが、学校から帰ってきたら、歯抜けの顔でにっこり。
この表情がたまらなく、おまぬけでいいんですよね。
先生も、『歯が抜けて嬉しそうでした』とのコメント。
見せびらかしたなぁ~。
2008年06月24日
嬉しい一言
いつの頃からあるんでしょうか?
毎日、いろいろなくちばしを読んでくれます。
三男の先生はお忙しい中、その日に起こった出来事を
書いてくれます。
今日の言葉には、朝顔の観察カードがとても上手だったと
お褒めの言葉が書いてありました。
三男に『すごいねぇ~』
と話しかけると、とっても嬉しそう。
さっきまで、抜けそうな歯をお父さんに抜くか?と聞かれて泣いていたのに・・・。
おかげさまで、ハッピーな気持ちになりました。
先生方は、このコメントを書くために、ご自分の給食時間をかなり少なくして
あるいは、トイレに行く時間も惜しんで、書いてくださっていると思います。
本当にありがたいと思います。
決して、これだけが先生方と保護者のコミュニケーションではありませんので、
誤解のないように。
先生によっては、たっぷり子供たちと休み時間に遊んでくれているかもしれません。
一面だけでいろいろと判断しないでくださいね。
これでまた、美味しいお酒が飲めます。
(また、飲むためのねたになるのかよっ・・・て突っ込まれそうですね)
2008年06月24日
双子の戦い
決して修羅場ではありません。
じゃんけんして、勝ったほうがプラバットでたたき
負けたほうが座布団で防御するゲームです。
双子って、どういうわけか乗っちゃうと、
あほみたいにハイテンションになって
うひゃうひゃ二人の間合いで笑いあいます。
今日もそんな感じ。
その笑い声で、こっちも笑っちゃうんです。
『コチ~ン』と痛そう音がしても
『あひゃひゃひゃひゃひゃ・・・』
涙を流して笑ってます。
本当に、ばっかばかばっかりだなぁ~。←清水弁?
2008年06月24日
久々の同窓会
6月21日(土)
大学を卒業して20年弱・・・。
お世話になった、T先生が定年退職をされることになりました。
先生の退職をお祝いする会に出席しました。
1期生から32期生までが集まり、総勢150数名の盛大な会になりました。
私たちは12期。(そんなことも忘れていました)
30人の同窓生のうち9名が集まる優秀ぶり。
みんなそれぞれの人生ですが、集まれば大学のときに戻ります。
驚いたことは、T先生がお変わりなく、白く美しい肌と、かわいらしい姿。
音楽の先生でしたので、張りのある声も変っていません。
『ミステリアス・・・』
一体、私たちが教えていただいていたときは、おいくつだったのか…。
永遠の疑問かもしれません。
先生の、素晴しいオーラに包まれて、いっぱい元気をいただきました。
出席して、本当によかったです。暖かな気持ちに満たされて、
大満足のひと時でした。
写真は、現役の大学生たちが、代表で歌と踊りを披露してくれてます。
現役の頃、私たちも照れながら子供がいると想定してやったモンです。
T先生が一番ノリノリだったのも、当時と変らない…。
タイムスリップしたみたいでした。
でも、お肌はしないのよね~。パックの成果も今一つ。笑いじわがね・・・。
日々の努力は大切かな~。
2008年06月24日
アラフォー真っ只中
6月22日(日)
高校からの同級生と、最近月1で集まってます。
この日は、3人のうちの1人の誕生パーティーと言う名目で飲みました。
手作り感たっぷりで、ホームパーティーでのお祝い。
まずはT子作、パスタサラダ。オリーブオイルの利いたドレッシング。
スモークサーモンとスパークリングがピッタリ。
セ・ボ~ン
次は、豚肉のソテー。
おっちさんちの甘夏ジャムを、きじばとさんレシピにて創作。
このジャムソースが甘酸っぱくてなかなか!
作り方は、このブログのコメントにて。
今回、チョイ甘めの「シンフォニー」と言うワインにあわせたら、
アララ
トレ・ボ~ン
ちょっと焼きすぎたかな?私の作品。
甘夏ジャムとワインがつながりました~。
T子の作ったバースデーケーキ。
本来の数のろうそくを乗せると、ケーキが燃えてしまうので省略。
シンプルな味わいが素敵。T子ご自慢の紅茶と共に。
キャサリンさん
びっくりです。静鉄ストアーで、T子が買ってきてくれました。
願えば通じる物ですね。
100円饅頭登場
輝いてますよ~。
パクッ
お~。黒糖の味がします~。あんなに食べたのに、入ってしまいました。
という訳で、食べて飲んで、ガールズ???トークで時の経つのは早く、
いろんな話で盛り上がりました。
高校生の時に出会った友達は、みんな個性的で、自立した女の子ばかりでした。
いい刺激をもらって、今も仲良くしてもらってます。
それぞれの道に進んだけれど、厳しいことを話してくれたり、共に喜んでくれたり
かけがえのない友達です。
アラフォー真っ只中ですが、私はとても今が楽しいです。
益々自分が成長できることに、大きな喜びを感じます。
体重じゃないですよ。心中身です
2008年06月23日
突然ですが閉店します

突然のご報告ですが、店舗改装のため、7月23日より店舗営業を一ヶ月お休みいたします。
ただし、配達業務は引き続き営業いたしますので、お電話をいただければ配達いたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承くださいませ。




店内在庫一掃セール!
ワイン・焼酎・リキュール各種 ¥300~
どれも早い者勝ち。なくなり次第の終了です。
ご来店をお待ちしております



2008年06月22日
プラプラ
ぷらぷら なんです。
ここ1週間は確実にこんな感じ。
でも、大切にこの状態を保持しています。
時々、猫が無意識に舌をチョビット出しているときがあるでしょ。
あんなふうに、白い物が唇に乗ってるんです。
結構笑える絵なんですよね~。ちょっとしたことで顔って変りますよね。
4月生まれの7歳ですから、もうとっくに抜けている子もいるのに。
三男は遅いようです。兄たちも、ブログにのせたように、抜歯ラッシュ。
モチヅキでは 『迂闊にプラプラ前歯を父に触らせるな』
が、息子たちの中で暗黙の了解となっています。
なぜなら、
とうもろこしの実をとるように、歯をとられてしまうから…。
私も、最初に見たときは、あまりの早業に何が起こったのかわかりませんでした。
子供たちも、痛さよりも、状況を把握するのに固まっていました。
と言うわけで、三男坊の知恵の成果とも言えるのかもしれません。
でも、気になる~。そのプラプラ

2008年06月22日
裏ワイン会
彼は、いつの頃から、お酒に興味を持ち始めました。
まずは、正月のお屠蘇。最近モチヅキは『すず音』(すずね)にします。
子供たちにもしっかりお猪口を用意して、元旦だからと飲ませます。
次男坊だけは
『すず音おかわり』
と、結構な調子でぐびぐび飲みます。
そのあたりから、
『俺は酒の味がわかる男』と思ったのでしょうか?
6月20日に行われました、ワイン会のとき、私は店とコミュニティスペースを行ったり来たりするわけですが、
次男は店に宿題を持ち込み中でした。私の分のワインが来たとき、
『俺にも飲ませて』
と生意気にも言うではありませんか

写真はその風景。一丁前にグラスを回します。
『香りが、バーっとくる』
これがコメントです。
よかったぁ、私よりすごいコメントでなくて。(あんまりかわんねぇなbyVin店長)
その後も、平気な顔をして、計算ドリルをやってました。
あらあら、全問正解

君、飲んだほうが調子がいいんじゃないの?
2008年06月22日
ゆっくりワイン会
Vin店長のわがまま企画、不定期できままなワイン会です。
6月20日に無事行われました。
モチヅキの店内にあるコミュニティスペースで行うので
大体10名ぐらいになってしまいます。
今回のワインはこちら
ポッジョ・アローロ 97
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・リゼルヴァ
右が
アマローネ 97
左のワインから飲みました。生き生きとして、まだ元気な感じ。でも、10年を経て柔らかさとまろやかさが加わり、贅沢な一本でした。
右のワインは、アルコールの香りがバンッと最初は出ましたが、アマローネ特有のコクと甘味を感じる飲み心地は最後の締めにはいい感じ。
お客様のお一人の方が、若いころと飲み方が変ってきたとおっしゃってました。
量ではなく、今日のようにグラスの中で変化していくワインを、ゆっくり楽しむのも、今の自分に合っているなと。
おしゃべりと、お料理と、ワインをゆったり楽しむ。それは決してお金がかかることではないんです。
たま~にいいワインを開けることは許してね。
今回のワイン会も集まってくださった方々のお話を伺うのが楽しい。
私たちが今後、どのように生きて行きたいか、皆様に教えていただいたようなものです。
ゆったり豊かに。ワインを楽しんでる最中に、少し明かりを落として、キャンドルを灯しました。
(残念ながら安物でしたが・・・蜜蝋のろうそくや、和ろうそくなどは、ゆれる灯りも美しいですよね)
明日は夏至です。と皆様にお伝えして、少し薄暗い中で、ワインをえさに、いろんな話題に花を咲かせました。
お集まりいただきました皆様、ありがとうございました。
2008年06月21日
激ウマ!
今日のワイン会用に、注文しましたオードブルセット。
駿河区池田にある
コム・シェ・ヴー さんのものです
コムシェさんのランチは以前に紹介しましたが、ディナーも絶品、スウィーツ驚愕、本当に手をかけておいしい物を作り出す天才です!
そして気取りがないので、アットホームに楽しめます。
今回初、テイクアウトでオードブルを注文しました。
写真が下手で、美味しさが伝わらない・・・。
こんな感じでテイクアウト。自家製のローストポーク&鴨。しっとりとスパイスの味わいがよかった。
ご存知、えびの香草パン粉焼き。ホタテとカラーパプリカのマリネ。
アボカド・マグロ・豆腐のサラダ。光ってるところが、洋風バンバンジー。
リエットもついてました!
これでなんと、 5500円弱(ごめんなさい。しっかりとした情報をゲットするのを忘れました)
こんな風に、10人で分けて食べたって、オードブルとしては大満足の量です。
味はもちろんワインにぴったりー
豚のリエットもスパイシーでクリーミーで大満足。
赤ワインを飲みたくなりましたよ~。
こんなにぬってもまだありましたよ。
これはおすすめです!これだけ手のかかったオードブルを一人で作ろうとしたら、どれだけ準備にかかるだろう。
お手ごろな価格で本格的な味わい。ぜひ皆さんもご利用くださいね。
コム・シェ・ヴー 054-263-8239
完全ご予約制。 3日前までにご注文くださいね。
ランチも、ディナーも美味しいですよ

http://wine-mochizuki.cocolog-wbs.com/blog/2008/02/post_5a76.html
http://wine-mochizuki.cocolog-wbs.com/blog/2008/02/post_70c9.html
過去にレポートした時の記事です。よろしかったら読んでください。
2008年06月21日
NZからの素敵なもの
どうです、素敵でしょう。
NZにお住まいの、きじばとさんの奥様の手作り品でございます。
以前、きじばとさんのブログを拝読中、
『むむ!この素敵なコースターは?』
と伺ったところ、奥様の作品と判明。日本第一号店の販売代理店に登録させていただきました。
(多分、そうだったと思う。私が勝手に思ってるのかもしれない。)
今回の来日の際に、きじばとさんがモチヅキまでいらしてくださって、無事Vin妻の手に

その他にも、このようなコースターが。どれも素敵。うっとりでございます。
こんな細かな作業を頼まれても、丁重にお断りする私。『無理』でございます。
今後、モチヅキのショップにて販売予定・・・と言うよりも、私が使用する可能性のほうが高いか?
ブログをご覧の方で、どうしても欲しいと言う方は、
どうしようかな・・・。
ちょっと考えます。
2008年06月21日
かわいくて美味い
そろそろお尻に火がつきそうなので、重い腰をおっこらしょとあげ
ママチャリをかっ飛ばして参りました。
近所のお米屋さんにお届け~。
そしたら、このパンをいただいちゃいました。
アラウンド40ですが、
お駄賃もらったみたいですんごくうれし~

ちなみに、おなかの白いところはメロンパン生地かな?
中にはチョコカスタードクリーム。一人で食べるには罪な美味しさだったので、4人で分けッコして食べました。
あんなにしぶしぶだった配るお仕事。おかげさまで楽しい気分になりました。
お米屋さん、ありがとうございました。(単純に食べ物によわいんだな・・・)
2008年06月21日
師匠どうですか?
なんか違う・・・。
まぐさんちの末っ子師匠。
ぜひアドバイスを…。
ちなみに、我が家の子供たちには、
『何これ?おいしい~の?』
と、全くもって関心なさそうでした。
2008年06月17日
ロゼ最高☆
ちょっと甘味を感じて、すいすい飲めるタイプ。しっかりコクも感じられて、こりゃいいね。
外にもって行って、バーベキューとばっちり。
皆さん、ロゼは中途半端で・・・っておっしゃるけど、この赤でもなく白でもないこの感じがいいんですよ。
気軽。程よいコク。さっぱり。これからのシーズンは
『ロゼだぁぁぁぁぁぁぁぁ~』
フランスのバカンスには辛口のロゼが欠かせません。
いくらフランス人でも、夏の暑い時に、赤ワインは厳しい。
太陽の出ているときは、ロゼに限る。ランチにはロゼである。
日本では、甘いロゼがイメージとして定着してますが、辛口ロゼも良いんだってばぁ。
みなさん、まずはこのお手ごろロゼで納得してください。そしたら、さらに、コクアルロゼをご紹介します。
まずは『てんとう虫ロゼから』
さて、本日、てんとう虫ロゼとカレーを合わせてみました。ご飯抜き。ソースを楽しむ感じで。
口の中がすっきりします。全く嫌味がない。
『い~~~~~~ねっ

きじばとさま、いいです。
次のバーベキューには、カレーを組み込もう

2008年06月17日
鳥元坊全国デビュー
モチヅキのVin店長の弟が経営する『やきとり鳥元坊』が、『秘密のケンミンSHOW』に出ます。
しかも、スタジオで鳥元坊の『カレーもつ』を試食します。
あの、『みのもんた』 『久本まちゃみ』 が食べるんですよ~。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
7月17日(木) 夜9:00~ 第一テレビ
もしかしたら、Vin家の誰かが映るかも。(きゃー・はずかし~)
鳥元坊のカレーもつが食べたくなったら、ぜひともご来店ください。
TEL 054-365-1707 日祝祭日定休。 5:00~
お持ち帰りも出来ます。
2008年06月17日
長男の散髪
でも私個人としては、長男は長いほうが似合うと思う。
しかし、野球の帽子をかぶると、もみ上げや襟足の部分が長いかも・・・。
本人も先輩のお兄ちゃんに言われるのは、困るらしい。
昔は野球部と言えば坊主。中学生といえば坊主。
悪いことをしたら、五厘刈り。
Vin家のちび3人とVin店長の髪の毛は実はVin妻が切ります。
子供の髪の毛は、ずっとVin妻が切ってます。
それを見て、Vin店長も出不精なので私が切る羽目に・・・。以前、今はなかなかいない、テクノカットみたいになったらかなり怒られました。おほほ。
赤ちゃんのころは、動いてしまって切りづらいので、寝ている隙に布団にビニールをしいて切ったりしました。
今では、ほとんど私の趣味。3人とも髪質、生え方、など全く違うので、技術のない私は思うように行きません。
最近はそれなりに癖をつかみ、それなりの仕上がりに。
今日は長男がWiiをやりながら切ることに。マリオカートなので、時々『ピョン』と跳ねるので、虎刈りにならにかどきどきしました。
本日もまずまずの仕上がり。
長男はもみ上げがありません。ナンチャッテもみ上げを作るのが一番神経を使います。
3人とも、いつまで切らせてくれるかな~。
2008年06月17日
足長蜂の習性?
うちの洗濯を干すところに、このような木の柱があるんですが、たびたびこのように止まっているんです。
そして、何をしているのか恐る恐る観察したところ、木の皮の部分をちみちみ食べているようなんです。
削れた後がところどころあるから、多分、そうだと思ってるんですが。
近くに巣がある証拠ですかね。
これからこの辺に作ろうとしているんでしょうか?
少々、警戒しているVin妻です。
2008年06月17日
父の日
皆さんのお宅はどんな父の日でしたか?
Vin家はささやかに、プチパーティ。
焼きホタテと、ケーキと、その他つまみ。
大人はスパークリングで乾杯でした。(写真撮るのを忘れました。)
ケーキは、お父さんの顔を書けるので、子供たちは大興奮で書き始めました。
その写真さえ撮り忘れてしまいました。
店が終わってからのパーティーなので、気合が足りなかったな。
寝る前にすっかりたらふく食べて、危険な一日でした。
2008年06月17日
ドリプラ今昔
ついに、壊され隣には新しく観覧車が。
私の歴史の中では、つい最近できたばかりだったのになぁ。
時代の流れが速くなったからかな?
この後、実はユニクロに行きました。と、その前に、ABCMARTに何となく靴を見に入りました。本当に何となく。
まあ、白いスニーカーは欲しいかなと思ってましたが、別に今買わなくてもいいものでした。
しか~し
私が本当にぼんやり見ていて、24cmあるかな~とサイズを見ていたら
『お客様、サイズをお探しですか?おっしゃってくださればお探しします』
とかわいい定員さんが声をかけました。
私なんか、無防備すぎて
びくっっっ
としてしまうほど。
あまりの対応のよさに、なんだか軽い感動を覚え、
買ってしまいました。
私もこの接客を見習わなくては。
びくっっっとさせるところでなくて・・・ですよ

2008年06月15日
さっぱり白ワイン
しかし、カレーに合わせる気は全くなく(きじばとさんにばっかりさせといて、私はお構いなしですみません)
こんな日はすっきりしたワインを飲みたいよ~。
と言う心の叫びに従ったワイン。
『ミローネ』 ヴィウラ70%ミュスカ30% ¥980
水のように飲んでください。
てんとう虫みたいな絵ですが実は、ラベルの絵は11世紀の貴族ミローネ氏のサインをモチーフにしたものです。
だから、ミローネ。でもモチヅキでは『てんとう虫ワイン』で通ってます。
他に、赤・ロゼもありますよ。
2008年06月15日
生樽のプロ?
ちゃっかり一緒に講義を受け、ビールの生を注ぐ練習に励みました。
最初は泡を出すためのレバーの方向を間違え、グラスから手を伝い肘のところまでビールが流れると言う離れ業をやり、先生に
『あらあら、やっちゃいましたね~。いるんですよ、必ず…』と
笑顔でお叱りを受けましたが、何とか終了証をいただく事ができました。
これで、おいしい生ビールを注ぐ事ができますよ。
夏祭に引っ張りだこだな☆
2008年06月13日
これな~んだ☆
今朝のVin一家の食卓の風景。
長男『お母さん、見て見て~。くらげがいっぱ~い』
一同『く・ら・げ?』
Vin家の朝食は、中華のフルコースであるはずもなく、ましてや、くらげを飼育しているはずもない。
Vin妻『もしや、おぬし、これをくらげと思ったか~~~』
もうブログの読者の方はお分かりでしょう。
温泉饅頭の温泉マークを逆さに見たんですね~。
おかしくって、朝から涙が出るほど笑いましたよ
次男『こうやって見ると、ドライヤーの風だね~』
Vin妻『ホ・ホントだ~』
温泉饅頭一つで、こんなにも盛り上がれるとは、結構ビックリ。
そんななって和やかに過ごしたのも束の間。
『わ~こんな時間遅刻だ~』
2008年06月13日
父の日もうすぐ!
皆さん、プレゼントは準備できましたか?
モチヅキでは、選りすぐりのギフトをご用意しております。
若戎 『義左衛門』 純米大吟醸 720ml
地元伊賀産の三重山田錦を100%使用し、35%まで磨き上げた、最高級の手作り純米大吟醸です。
木箱に入っています。
5,250円 (少量入荷)
白嶺 『香田(こうでん)35磨き』 大吟醸原酒 500ml
青りんごやぶどうを思わせる華やかな吟醸香と豊かで深みのある味わい。
過去に3回も全国新酒鑑評会で金賞を受賞!
3,150円
麦焼酎 天盃(てんぱい)博多祇園山笠 40度 720ml
筑紫平野産にs条大麦使用。5年以上の熟成を経て、陶器の壺に入れたものです。
博多っ子の画家西島伊三雄氏の絵がとてもかわいらしいですよ。
年間2000本しか造られない、製造ナンバーが入った逸品です。
3,706円
写真にはないですが、蔵元で3年低温で寝かした大吟醸がございます。残りあとわずか・・・。
とろっとした舌触り。低温でゆっくりと熟成したため、香りも味わいも古酒独特の熟成感ではなく、フルーティさも十分残っています。
蔵元にももうない、よい年にしかできない
若戎 3年熟成純米大吟醸 5,250円 これは早い者勝ち。
他にも、色々取り揃えています。ビールも可愛くラッピングしますよ~。
2008年06月12日
わらしべ長者
『甘夏シャーベットとのコラボ』を考えました。
モチヅキのお隣のIさんちの無人販売には甘夏がたっくさんあります。
しかもお安い☆
そこで、レモンのシャーベットのレシピで、甘夏をフードプロセッサーでピューレにし、甘夏シャーベットを作ってみました。
旬の物はお安くって美味しくって最高\(≧▽≦)J
うめ嫁ちゃんのところへ、営業がてら本当にちょっぴりですが甘夏シャーベットを持って行きました。
そしたら、きなこのシフォンをいただいちゃいました。
『あらら、甘夏シャーベットがこんなに素敵な物に…』
次はどこへ行こうか?と思ったけど、このシフォンを手放すのは惜しすぎる(`ω´)
でも、このシフォンだからこそさらなるお宝をゲットできるかも・・・。
とギャンブラーの血が騒ぎ?ましたが、やっぱり食べた~いということで
夕飯の後長男に生クリームを泡立ててもらい、プチデザートに変化させました。
おっちさんの甘夏ジャムをかわゆく添えました。生クリームとの相性がいいです。
あ~幸せ。
2008年06月12日
じまん市へ
今日はお休みですが、午後は息子たちの参観会。
配達しながら、おっちさんの『南部じまん市』に行ってきました。
駐車場から歩いてくると『ジェラート』が…。
絶対食べると心に誓い、いざ店内へ。
とても活気がありました。みなさん、いいもの売ってるって知ってるのね。
ブルーベリージャムと、お野菜と、バジルの苗を買って、いざジェラートへ。
ジャルディーノさんのジェラートだったんですね。
バローロのジェラートが昔本店にあって、『おもしろいな』と思ってました。私の配達という名の逃避行の場所のひとつだったんです。
今回はさっぱりバニラとキャラメル。キャラメルはほろ苦くて甘すぎないのがいい感じ。
ご覧のとおりたっぷりあって、びっくりしました。
かなり興奮状態でがっついているところ ∀(`д´)。゚ゝ
おっちさんに後ろから声をかけられました。
お願い、み・見なかったことにしてください・・・。