2010年08月14日
サマースクール

三男が、ターナムグリーン主催のサマースクールに行ってきました

1日英語で過ごす(多分 YES だけだろうな)中で、ゲーム、お菓子作り、水遊び、ランチ、等々体験します

お土産に、手作りショートブレッドを私にも分けてくれました

かなりもったいぶって、ポキッと半分くれました

クラスの中ではお兄ちゃんになるようで、家では見せない一面をご披露したようです

でも、家に帰ってくると
甘え上手の末っ子なんだなぁ

2009年11月24日
緑の歯
前々から気になっていたこのイス。
深く腰を下ろすのが大変な方用に、高めに作られているものですが、
三男が緑色の歯に見えるといってずっとおもしろがってました。

そう思うと、見えてくるでしょ~。
2009年10月31日
三男坊のお気に入り

かわいい青いきのこちゃん

実は棒がついてる肩たたき用のもの

服に棒を入れ込んで、まるで肩に乗ってるようにして可愛がってます

りくとちゃん、ありがとうね

昨日三男の抜釘をしました。今まで支えていた石膏がなくなり、腕に負担がかかるようで痛がります

月曜日からリハビリです。
負けるな、三男

2009年10月18日
2009年10月16日
通院
手術をしたので、傷口の消毒のため毎回ギプスを切って
またギプスをつけます。
今のギプスは包帯みたいな網状のものを、お湯でぬらして
包帯を巻くようにしてつけます。
後は乾くのを待つと言う訳です。
一週間前に同じようにやっていただきましたので、
たった一週間しかつけてませんが、
すごいくさいんですぅ・・・
これが夏場だったら、4週間つけたままだったらと思うと
こわい…
ちなみに、長男は6月に足を骨折し、和田島少年自然の家に
行ってビニールをつけてお風呂に入りました。
親友のD君に水をかけられ、石膏の中がびちゃびちゃに…。
その夜は
『自分の足の臭さで寝られなかった』
と言ってました。
来週の金曜日には抜釘の予定。
頑張れ三男☆
2009年08月27日
追い込み
いらっしゃるそうですが、自慢ではないですけれど私、
8月31日まで泣きながら宿題をやっていたタイプでした。
おかげ様で息子達もそんな感じです。
8月31日は夏休み明けの登校初日です。
そろそろ、やばいんじゃないでしょうか。息子達よ…。
2009年08月10日
平塚交流
日頃子供達がお世話になっている少年野球団が
毎年行っている行事があります。
平塚市の少年野球団の子供達と、交流会を行う事です。
昨年は清水の子供達が平塚に赴き、ホームステイをさせて
もらいました。その様子はこちら
今年は受け入れる側です。モチヅキも3人のお子様を
受け入れさせていただきました☆
続きを読む
2009年04月25日
2009年04月17日
三男坊の前歯

春休み中ですが三男坊の歯が抜けました。
今度は前歯の両脇の歯です。
ずっとプラプラしてましたが、モチヅキではプラプラの歯を見ると
Vin店長が抜きたがります。なので、子供たちはプラプラになると
必死で隠します。
しかし、ばれていました。
ある朝起きると、
『オレ、自分で抜いたんだ☆』
と得意顔。でも実は、朝寝てる時に、Vin店長に後もう少しと言うところまで
抜かれていたんだよ。
Vin店長の方がウワテでした。
2009年04月14日
2009年04月13日
モチヅキまつり?
みんなで相談して決めます。
今年はクリスマスからずっとリクエストしていましたが、売り切れになっていた
『あれ』 に決まってました。最近売っている所を見つけてきたので、
売り切れだとごまかす事ができなくなりました。
それは、

wii 太鼓の達人
毎日が『モチヅキまつり』です。
2009年04月11日
2009年04月11日
双子の誕生日
4月8日(水)
10年前の1999年4月8日は、とてもいい天気でした。
桜が病室の窓からよく見えて、春らしい朝でした。
いよいよ母になるんだという思いと、前日から絶食中で
お腹が空いているけど、緊張で空腹感もないような
落ち着きのないものでした。
双子とわかって10ヵ月。1月中旬で産休を取り、2月の半ばから
管理入院。帝王切開で出産する事に決めてこの日を迎えました。
2000gの未熟児だったとは思えぬほど、大きく(太く)成長し
1/2成人式(10歳)を迎えることが出来ました。
大勢の方の助けをいただき、ここまで来たんだなぁとつくづく感じます。
ちょうど水曜日でお休みでしたので、家族揃って食卓を囲む事が出来ます。
焼肉をベランダでやりました。火を起こしたり、焼きそばを焼いたり、
会場を設営したり、肉の番をしてくれたり、すっかり働き手となっております。
モチヅキは3月のイベントが多く、ケーキ食べすぎ傾向にあるので、今回は
手作りであっさりといこうと思いました。子供たちに参加してもらって、仕上げます。
スポンジ生地を焼き、型の底に敷き詰めました。イチゴジャムをぬって、
その上からイチゴのムースを流し込みました。
今はイチゴが安いので、バンバン使いました。きれいなピンク色のムースが
春らしく、いつになく成功しそうな予感!!
ところがですよ。
そうは問屋が卸しません。ムースなので型からはずしやすいように底が抜ける
タイプの型に流したからさあ大変。スポンジをきっちり敷き詰めたつもりになって
ましたが、雨漏りのようにポチョポチョ漏れ出しました。
ムースが固まるのが早いか、流れ出すのが早いか。
あわてて冷凍庫に入れ込み、何とか形にはなりました。
はぁ、いつもこんな感じ。
いよいよ、飾り付けのとき、長男がクリームを絞りイチゴを乗せ始めました。
私は7人分7個のイチゴがのればいいかなと考えていましたが、彼の構想は
『イチゴを敷き詰める』
だったのです。土台がムースだけに、重みに耐えかねてだんだんつぶれて
側面がはみ出てきました。
これでは流れ出てしまう!
と言う事で、イチゴを半分に切り、側面に貼り付け補強する事になりました。
何とも落ち着きのない飾り付けです。
そして完成形。
絶妙のバランスでこの状態を保っています。
もちろん切った姿はお見せできません…。
10歳おめでとう。
厳しい時代を生き抜ける、強く逞しく賢く、そして優しい男になってくれ☆
2009年03月22日
父と子の…
Vin店長は最近3人の息子たちと一緒に野球練習に参加しています。
本題からはそれますが、こういった少年団の指導に関しましては、
指導者の皆さん方の熱意に感謝いたします。ボランティアで朝から
ずっと子供たちのためにがんばってくださっているからです。
本当にありがたいことです。
Vin店長も最初はちびの付き添い程度でしたが、最近ではしっかり
一緒になって走ったり、キャッチボールをしたり、監督の指導を自分の
ことのように聞いたりと、野球モードになっております。
彼は、中学のときはテニス部、高校は空手部です。
空手に関しましては、その筋ではかなりの方だったようです。
(この日本語あってますかね?)
ですから、子供たちにも空手をさせたいと思うのかと私は考えていました。
実際、見学にも行ってみました。K-1などが流行り格闘技も注目の
スポーツになっていたので、かなり盛況な様子です。
しかし、野球になりました。Vin店長は子供会のソフトボール経験ほど
です。不思議な思いが残りました。
私は全くの運動音痴ですので、自分自身が子供たちに教えられるような
スポーツは何一つありません。卓球の愛ちゃんや、ゴルフの藍ちゃん
りょうくんのようには参りません。でも、ピアノは習っていたので『男の子
でもピアノが弾けたらいいなぁ』と妄想を抱き、無理やり、ほとんど私の
趣味で今も習わせています。練習のときは横にいて、かなりのスパルタで
口出しをします。今のところそれなりにやってくれてますが、このままでは
多分いやになると思います。何とか6年生ぐらいまでは続けて欲しいものです。
私の口出しも、もう少し工夫が必要です。
つまり、Vin店長は自分が教えられるスポーツを選ばず、子供たちにとって
何がいいかを考えたと言う事です。いま所属しているチームは、完成されて
いないかもしれないけど、かなりのびる可能性はあります。チーム自体が
純粋で意地悪な子がいません。そして、指導者が私のようでなく、とても熱心に
諭すような口調で、褒めてのばす体質があります。
それはありがたいことです。
他チームの監督が、私にも聞こえるような声と、威圧的な口調で怒る姿は
見ていて気持ちのいいものではありません。精神を鍛えるのに、それが一番
有効な方法であるかは疑問です。何かを乗り越えるのに、根性だけでは
もう無理ですよね。
間違っている大人に、子供が『おかしいのではないか?』と言うのはとても
難しい。これは日本だからでしょうか?でも、それが言える子供に育てたいと
思います。
Vin店長が3塁付近にいました。別に審判をしていた訳ではないけれど、
次男が練習で走塁して、3塁にスライディングしたところきわどい感じ。
そこをVin店長が
『アウト~~~』
と言ったそうです。次男は猛抗議

『今のはセーフだった!』
練習が終わってからも、しつこく言ってきたそうですよ。
『お父さんはまだまだ審判は無理だ。資格がない

とちくちく言ってきたそうです。
親も成長しないと、なかなか子供に認めてもらえませんね。
Vin店長頑張れ


2009年03月08日
成長したんだね

私のお雛様はお店に飾らせてもらいました。
もう片付けましたけど…。一応、モチヅキの少ない女子ですので。
3月7日(土)
双子たちが野球の練習に行きました。
三男坊のチビはインフルエンザにかかりお休みです。
それでも、イベントや私の出張の時に発病しないで
木曜日に熱を上げるあたり、すごい奴です。
野球のユニフォームって、ソックスを2枚はくのを
ご存知ですか?今はプロ野球選手など、足首のところまで
ズボンを長くしているで、色のついたソックスが見えない。

息子たちの少年野球チームは、このソックスを見せるように練習着でも着るように
言われています。お尻でサイズをあわせているので、双子たちは丈が少し長く
折り込むようにしてソックスを見せています。
長男が
『俺ズボンを調整しなくても、ソックスが見えるようになった。足が伸びたんだな。』
と何だか嬉しそうに言いました。成長したんだな。
ところが、練習を終えて次男のユニフォームを見たら、上着だけやけに白い。
母『それは、三男のユニフォームじゃないの!!』
間違えてきていってしまったらしい。本人も、やけに真っサラに白いと思ったようです。
母『もしや???』
やっぱり…。
長男がはいていたのは、三男のズボンでした。
足が伸びたのではなく、ズボンを間違っていたんだね

双子揃って休んでいる三男のユニフォームを着ていくなんて、笑うしかない母です。
2009年02月07日
長男の発表

皆さんはこのお話をご存知ですか?
光村の3年生の国語の教科書に出ています。
昨日の参観会は、臆病豆太が病気のじ様のために
真っ暗な夜道を無我夢中で医者様を呼びに駆け出す
まさに豆太の感情が最高潮に高まるシーンでした。
子供たちの発表も、夜のモチモチの木がこわいと
じ様がいなくなってしまうこわいの違いを話し合っているというのに
長男ときたら…
『違う意見なんだけど、豆太は前の日宵の口から寝てしまったので
夜中じ様の唸り声に起きられたと思います。』
と言い放ちました。 どっちらけ~
先生、空気の読めない子に育ててすみません。
一度寝たら起きない母だって、君が夜に病気になったら
医者様に走って連れて行きますよ

今度夜に、彼の横で唸ってみようか…。
でも、きっと彼なら必死で母のことを看病してくれると思います。
そんなところが、長男もまだまだ豆太なんですね。
隠れた優しさ勇気が、心の中にいっぱい詰まってます。
子供たちの発表はまさに子供の生き様。
国語の物語の授業は特におもしろいです。
そんな視点で参観会をごらんになるのはいかがでしょうか?
2008年08月12日
子供の歯医者

8月11日(月)
今日はモチヅキ兄弟の歯医者の予約日です。
3ヶ月前より段取りをし、夏休みと言う時間の余裕のあるときにゲットできた予約。
これを忘れてはなるまいと、一週間前から子供たちに申し伝えました!
三男・・・写真のとおり、2本目の前歯も永久歯が生えたがっているのにしぶとく粘って
いるため、強制撤去

長男・・・実は、犬歯の部分に当たる乳歯がぐらついている。本人は『抜かれるかもしれない』
と、母に内緒で密かに覚悟を決めていた様子。恐る恐る先生に申告する。
しかし、先生はまだ抜かなくても大丈夫との判断。長男内心ほっとした様子。
永久歯の臼歯が真っ直ぐ生えてくるように、乳歯の一部を削りフッ素を塗ってもらう。
次男・・・長男と同じく、犬歯に当たる乳歯がぐらついている。長男よりもぐらぐらしてるから
母に覚悟を決めるように宣告された。しかし、悪あがきを最後までする。
次男 『絶対に先生には言わないでくれ。』
母 『先生はプロなんだから、そんなのが見抜けないわけがない。あきらめなさい。』
次男 『それでも、もしかしたら見つからないかもしれないから、言わないでよ

診察室へ・・・。
先生 『おかあさ~ん、来てください。この歯がぐらぐらして永久歯の邪魔になるので、
抜こうかと思います。お母さんどうしますか?』
母 『私もそう思ってきたのですが、本人が抜かれるのを拒んでいます…。』
母の心の中 『ほらみろ~。わからないはずがないんですよ。オホホ』
次男 『えぇぇぇぇぇぇ』 『お母さんが決めるのぉ

先生 『わかりました。先生が決めます。お母さんおまかせくださいね!』
母は待合室へ。抜かれたことは言うまでもない。
ここで思ったことなのですが、あの場で私が抜くことを決めたとしたら、次男は
『お母さんは裏切った!』と言う感情を持ちかねません。私はそれに負けない
つもりではありますが、次男にとっては割り切れない気持ちかもしれません。
先生が、『私が判断します』ととっさに切り替えて言ってくれたので、次男も
『先生が言うのであれば仕方がない…。』という気持ちに変化しました。
小児歯科の先生は、そんな子供の小さな気持ちを汲んでくれます。
彼らにとって、歯医者が決して恐くて怖ろしくて嫌な場所でないのは
そんなところに理由があるのかもしれません。
自分の丈夫な歯でいつまでも美味しくご飯が食べられることは幸せ。
私自身が歯では苦労したので、子供には虫歯のない人生を送って欲しいです。
オマケ
抜いた後に、脱脂綿を棒状にして、ガーゼをくるりと巻いてくれた直径1cm弱長さ3cmの
円筒形のものを、抜いて血が出る部分に噛ませてくれます。(止血のため)
それが、最後まで吸って小さくなったタバコに見えるんですよね。結構笑える画なんです。
2008年08月10日
帰ったどー

双子が無事に、平塚と清水の野球少年団
交流会(名称は不明です)のホームステイから
戻ってきました。
どんな様子だったのか聞きたい家族たち。
しか~し
本人たちは、すでにゲームに心を奪われておりました。
私の質問
「あちらのご家族にはあいさつはきちんとできた?お風呂の片付けは?
お布団もたたんだ?兄弟はいたの?ご飯は美味しかった?etc…」
に対して
完全無視
洗濯物をたたんで出したですとぉ~
ほんとうかぁぁぁぁぁ
と思いましたが、まあ、こらえて。
忘れた頃に次男は、
「〇〇くんのお父さんがいっぱい食べてと言ってくれたから、
ちょっと食べ過ぎた。」
そうです。体も大きいし良く食べるだろうと思ったのでしょう。
お心遣いがありがたいのと、期待にこたえようとする次男に
思わず微笑んでしまいました。
長男が、
「みんな、すっごいよく僕のお世話をしてくれたんだよ。」
ですって。皆さんの親切に触れてきたようです。
感謝の気持ちを忘れずにいて欲しいと思います。
それにしても、つれないなぁ。思ったよりも早く記事に出来ちゃいました…。
2008年08月09日
人生初
双子の息子たちが、少年団野球の
行事の一つと言うことで、平塚へ
人生初の
『ホームステイ』
に出かけました。見ず知らずの方のところに、しかも
一人一人泊まります。
双子の彼らは、新しいことをするにもいつも二人でチャレンジするので
何かと心強いらしい。スイミングに初めていったときも平気だったし、
母が迎えに行くのを忘れて、とぼとぼと歩いて帰ってくるときも、二人なので
ヘッチャラだったようです。(母のことは期待していないので覚悟は出来てる様子)
良い経験をさせてもらえるね。たくましくなって帰ってくるのだぞ

ところで、直前になってホームステイの際に気をつけることを教え込みました。
☆あいさつをしっかりすること。
☆お風呂に入った後は、きちんと次の人のことを考えて片付けること。
☆お借りしたお布団をしっかりたたむこと。
お風呂や、布団はついつい私がやってしまったり、口を酸っぱくしていっても
なかなか出来ていないところ。大丈夫だろうか…。
午後4時ごろ、長男が泊まるお宅よりお電話があった。
『楽しくお風呂に入って、これからお食事です。大丈夫ですよ~。』
気さくな方で一安心です。
午後7時ごろ次男のお世話になるお宅に電話を入れてみる。
『洗濯物をかごに入れておいてね、って言ったら、きちんとたたんで
入れてありましたよ~。』
へ?
家では私は洗濯物拾い係り???と思うような有様なのに…。
外面よしおくんだな!
でも、安心しました。楽しんできてね

2008年08月09日
お相撲メロン
相撲3人抜きのメロンです。
熟すのを待ちました。みんなで
『いつにする~?』と言っていたのに
ここ数日忘れていました。
でも、いい感じ

『まいう~』
大人が双子の兄弟に向かって
『ありがとうね、おかげで食べられるよ

って、変わりばんこに御礼を言って食べました。
そしたら、
『ぅい~す』
みたいなあごで挨拶されちゃったりして、なんか
いやな感じでした。
でも、美味しかった☆
2008年08月06日
夏☆プール
午後より行ってきました。
息子のお友達も連れて、わいわいと。
私は今回は泳ぎません。
読書と決め込みました。
子供も大きくなったので、ずっと付いていなくても良くなりました。
優雅にゆっくりと…。と思ったら、西日がすごいのなんのって
暑くて焼け焦げそうなので、芝生のほうへ途中で移動。
地べたに座って読書のはずが、こっくりこっくりしてきて
かぶっていた帽子で顔を隠して熟睡。
途中、おやつを買い出しに。
おにぎりせんべいののりが、数字の4になってました。
息子のお友達が見つけました。(写真)
私だけこっそり、これも買いました。
息子たちが泳いでいるまに食べました。
このアイスキャンディー
新作です。
確かに梨の味。
でも、アイスキャンディーで表現しなくても
良かったかもしれません。
パイナップルのほうが美味しかった。
すっかりよく眠って、のんびりの午後でした。(今日は定休日)
2008年08月04日
カブトムシ???
スイカの皮です。長男と三男が競い合って
食べた結果です。
カブトムシだってこんなには食べませんよ。
今日は三保貝島グランドで、チビッコたちの
野球の試合がありました。
改装中なので、2時間事務を閉めて家族で
応援に行きました。こんなこと、最初で最後
かもしれません。(自営業は土日祝日頑張ります☆)
5年生の先輩が頑張ってチームを引っ張って
くれました。次男が、左利きなのでファーストを
任され、彼なりに良くやっていました。
勝敗は?聞かないでやってください…。
あまりの暑さに、応援だけで大人はくらくら。家に戻ると、少し寝かせてくれ、
と思うほど体力を奪われていましたが、子供たちは友達と遊ぶ約束を
していました。
すごいな、子供。
2008年08月02日
神明宮相撲大会
今日は袖師の氏神様神明宮で
相撲大会がありました。
私は、野球の出店のお手伝い。
やきとりを販売しました☆
3人息子はちびっ子相撲に参加です。保育園の年長さんから
毎年参加しています。0歳の時には健康祈願でもお世話になっています。
勝負がかかることなので、結構我が家は熱くなってこの相撲に注目します。
何より、同学年で3人に連続して勝つと、賞品の『メロン』がいただけるのです。
子供たちもこれには目の色が変わります。
3年は兄弟対決になり次男勝利。
長男は頭の激しい当たりで、
土俵を降りるときにすべり落ちました。
かなりくらくらした様子。
勝負とは厳しいもので、明暗がはっきり分かれます。本人たちの表情を
見るとそれがよくわかります…。
3人抜きは、三男あっという間に負けて、長男次男双子たちは、
それぞれメロンをいただきました。誇らしげな顔。
三男は、かなりへこんだらしく、がっくりと肩を落とししょげています。
こんな経験が子供をたくましくさせるのですね。
親は、よくやった!と言ってあげるしかありません。
何しろ、きちんとぶつかっていって負けたのですから。
そうです。 『テラちゃん』です☆
こうやって、お顔を出してくれるんですよね。
暑い中お疲れ様でした。
1日はみなと祭りで踊りまくったことでしょう

実家にいる頃はこのようなお祭りがなかったので、地域に根付いているお祭りは
とてもいいなぁ、と思います。相撲甚句保存会もあり、袖師小の4年生は地域の
達人に学ぶと言うことで、今回披露してくれました。
朝から長い一日でしたが、夏祭りを堪能しました。
2日はみなと祭り総踊りに参加です。
☆清水の夏☆
2008年07月31日
双子の卵
卵のスープを作ろうとして、卵を割った。
一つ目は黄身が一つ。(上の卵)
二つ目は黄身が二つ。(下の卵
長男次男が双子のせいか、
妙に親近感を覚える。一つのほうは三男かな?
当人たちも、双子の卵にワイワイ騒ぐ。
双子って、うらやましいな。
私の友達にも、双子の女の子がいましたが、(今は女の子じゃないな)
彼女たちは、小さい頃も大きくなった今もとても仲良しです。
兄弟とは違う・・・んだな。
彼女たちは一卵性で、うちは二卵性ですが。
一緒に生きる仲間がいるってそんな感じかな。
2008年07月29日
うちの子自慢?!
へぇ。と思うことを結構やってくれます。
絵を描くのも、細密に大人っぽく描いて見せたり、
レゴブロックで、『こんなのも作れるの?』と思うものを
作って見せたり、おもしろいところがあります。
今回の作品も、かなり笑えました。
これです。
あほやなぁ~。
でも、おもろぉ~

2008年07月28日
お祭での3人息子
日頃、3年の双子と1年の末ッ子には、全くお小遣いを
あげていません。
お手伝いをしたときに、ちょっとあげるかな?
定期的にはあげてないので、子供たちは特別報酬を
貯金箱に貯めています。
お祭の時は、その特別報酬の時です。
今回は、前回の灯ろう流しの繰越金と、前夜祭分の
500円と言う訳です。
長男は、灯ろう流しの時に、全く使えなかったので
1,000円もあるわけです。
次男の使い方。
なかなか堅実。カキ氷、フランクフルト、やきとり、など
すべて食べるものに使いました。
三男の使い方。
ちょっとぬけてるバランス型。カキ氷、ラムネ、フライドチキンほか、
くじに150円投入。バトミントンセットを当てる。
しかし、100円を落としたので、お父さんにかなり叱られました。
長男の使い方。
かなりの博徒?? 調子に乗ったか、よほど欲しかったのか?
15回もくじに賭けるも、玉砕。少し食べ物を買った様子。
帰ってくる姿は、がっくりしていました。
三者三様。子供にしてはかなりの豪遊。夏休みが始まりました。
2008年07月23日
宿題の遺伝子
計算ドリル38ページ分…。
夏休み前までにやらないとなりませぬ。
改装前の片付けのどろどろに疲れた日だというのに…
何とか、21日に半分以上は終わりました。
寝た時間は言えません

22日に、残りをやり遂げました。
晴れ晴れとした長男の笑顔。
息子『やればできるもんだねぇ。』って、あっけらかんと言い放ちました。
母『日々コツコツやれば、こんな苦労はしなかったんだ

ちょっと待てよ。やり終えた達成感よりも、何とかなるって思ったかな?
そう言えば、私は毎年8月30,31日と泣きながら宿題をやったタイプ。
今では、集中してやれば何とかなるって思ってるかも…。
長男のこんなところは、私に似てしまったのか…。
疲れきってしまったので、その後はグーグー眠ってしまいました。
23日の長男と次男のお弁当は、お昼にお届けにあがりましたよ~。
とっても朝早く起きられませんでした…

ダメ母に、ダメ息子あり。
父ちゃんに聞いてみました。
『夏休みの宿題は、どんなタイプだった?』
『あきらめて、やらずに怒られるタイプ』




2008年07月23日
音読アレンジ
三男の音読は、つい最近までは
『おむすびころりん』でした。
リズムに乗って読みやすい文体で
三男も大好きでした。
担任の先生が、
『おむすびころりんげきじょう
はじまり はじまり~』
と言うせりふを付け加えてくれたので
毎回読む前に、紙芝居が始まるみたいに始まります。
毎回、慣れてくると息子も飽きるらしく、アレンジを加えるようになりました。
私が変な合いの手を入れることもあります(「あ、ちょいな、さ どした~」など・・・。)
今回は、三男曰く
「がいこくみたいによみましたとさ」 です。
英語で? まさかぁ~。 でたらめ?
いやいや、答えは
『ラップ調』 です。チェケラッチョ
ヨー、 ヨー(半拍遅れた感じで)ですよ~。
『 むかし むかしの はなしだヨー』
ぎゃははは・・・(収納王の宣伝みたい)
途中ボディパーカッションも入ったりして、
ノリノリでした。
兄貴たちもノッちゃって、だんだんアフリカンになっていきましたとさ。
2008年07月20日
神明宮相撲
8月1日(金)に毎年袖師の氏神様の神明宮で、
子供たちの相撲大会があります。
今でも土俵を管理していて、相撲甚句を
保存する会の活動もあるようです。
我が家の子供たちがまわしをしめる練習モデルに
かり出されました。
当日は、番付どおりに対戦するのと、
3人抜きも行われます。
同じ学年同士で、3人抜きをすると
メロンをいただけるんです!
昨年は長男、一昨年が次男と、大きな
双子は大活躍です☆
今年は三男も参戦。
親も結構熱くなってしまう(メロンだからでなく…)
相撲大会です。
高学年の子達になると、かなりの当たりを見せて迫力もありますよ。
今年はいかに☆
2008年07月08日
あみだくじ?

まるで口の中が、あみだくじのようです。
喋ると空気が抜けて笑えます。
学校から帰ってきて、
『お母さんクイズを出すよ。』
『僕の行きたいところはどこでしょう。』
おっと、夏休みのリクエストか?根回しがいいなぁ。
『穴が開いています。トンネルみたいになっています。
水が流れています。』
ははぁ~ん。富士マリンプールか。ウォータースライダーだな。
『たったり、座ったりします。』
???
『今すぐ行きたい所です。早く当ててよ~』
ぱたぱたし始めました。
まさか・・・。
トイレか?
クイズやってる場合じゃないよ。三男君。
当ててやれなくて、ごめんよ
