2008年07月01日

息子の訴え

 写真に意味はないのですが…。

 今朝、一年生の三男坊が小学生になって初めて

 かなりぐずりました。

 起きようとしません。

 食べようともしません。

『学校行かないの?』

と聞くと、

『うぅ~んうぅ~』

と泣き声のような感じで、首を横に振りました。

学校には行く気があるが、体が行きたがらないとでも言うのか?

最初は放っておきました。

ちょっと、渇を入れてみました。

私がおなかが空いたので、先にご飯を食べてみました。

それでも、泣き声のようにぐずってますので、

『赤ちゃんの頃はこうやってぐずったよね~。』

と言いながら、彼を抱っこして、隣の畑を見にベランダに出ました。

本当に赤ちゃんの頃はこうやって表の空気に触れさせて

気分を変えさせたものです。

しか~し

三男坊、一年生にしては破格の大きさ。130cm28kgです。

昔の赤ちゃんのようには参りませぬicon10

でも、しっかりしがみついてくれるので、何とかなりました。

ものの5分ぐらいかな。抱っこして外の景色を見て、他愛もない話をして。

気分がなおって、いつもよりはちょっぴり遅いけれど、ご飯も食べて元気に行きました。

学校から元気に戻ってきて、少ししたら、初めてお友達が遊びに来ました。

ちょっと得意そう。

さりげなくVin店長にも紹介したりして。

いつも兄ちゃんのお友達に交じって、金魚のフンのようについてるばかりだったのに、

保育園も違う、新しいお友達が出来ました。

大満足の笑顔。

なのに、

夜はまた、寝る前に朝と同じようにぐずりながら、眠ってしまいました。

忙しくなって、子供も寂しいのかと反省icon11

何か訴えているのかなぁ、と自分の胸に手を当ててみました。

『ごめんね、明日はもっとお話しようね。』

と眠る三男の顔を見たら、

すんごい笑ってました。

いい夢見てるのかなぁ。

お母さんは救われたよicon12  
タグ :子育て


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 23:26Comments(19)子育て

2008年06月27日

プラプラ脱出

 6月26日(木)

 三男のプラプラの前歯がめでたく抜けました。

 朝起きたら、尋常でない状態に…。

 そこに父、『寝てるときに、口開いてたから…』

 って、

 不意打ちですかぁ~。 

 最後に自らの手で

 『おりゃicon09

っと抜きました。

いなかっぺ大将のだいちゃん風にしてみました。

まだ、ショックから抜けきれてない写真ですが、学校から帰ってきたら、歯抜けの顔でにっこり。

この表情がたまらなく、おまぬけでいいんですよね。

先生も、歯が抜けて嬉しそうでした』とのコメント。

見せびらかしたなぁ~。  
タグ :


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 02:19Comments(2)子育て

2008年06月24日

嬉しい一言

 三男の音読カード。

 いつの頃からあるんでしょうか?

 毎日、いろいろなくちばしを読んでくれます。

 三男の先生はお忙しい中、その日に起こった出来事を

 書いてくれます。

 今日の言葉には、朝顔の観察カードがとても上手だったと

 お褒めの言葉が書いてありました。

 三男に『すごいねぇ~』

と話しかけると、とっても嬉しそう。

さっきまで、抜けそうな歯をお父さんに抜くか?と聞かれて泣いていたのに・・・。

おかげさまで、ハッピーな気持ちになりました。

先生方は、このコメントを書くために、ご自分の給食時間をかなり少なくして

あるいは、トイレに行く時間も惜しんで、書いてくださっていると思います。

本当にありがたいと思います。

決して、これだけが先生方と保護者のコミュニケーションではありませんので、

誤解のないように。

先生によっては、たっぷり子供たちと休み時間に遊んでくれているかもしれません。

一面だけでいろいろと判断しないでくださいね。

これでまた、美味しいお酒が飲めます。

(また、飲むためのねたになるのかよっ・・・て突っ込まれそうですね)  
タグ :子育て


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 22:50Comments(4)子育て

2008年06月24日

双子の戦い

 かなり楽しく戦ってます。

 決して修羅場ではありません。

 じゃんけんして、勝ったほうがプラバットでたたき

 負けたほうが座布団で防御するゲームです。

 双子って、どういうわけか乗っちゃうと、

 あほみたいにハイテンションになって
 
 うひゃうひゃ二人の間合いで笑いあいます。

 今日もそんな感じ。

 その笑い声で、こっちも笑っちゃうんです。

 『コチ~ン』と痛そう音がしても

『あひゃひゃひゃひゃひゃ・・・』

涙を流して笑ってます。

本当に、ばっかばかばっかりだなぁ~。←清水弁?  
タグ :双子子育て


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 22:34Comments(0)子育て

2008年06月22日

プラプラ

 三男坊の前歯。向かって右が
 
 ぷらぷら なんです。

 ここ1週間は確実にこんな感じ。

 でも、大切にこの状態を保持しています。

 時々、猫が無意識に舌をチョビット出しているときがあるでしょ。

あんなふうに、白い物が唇に乗ってるんです。

結構笑える絵なんですよね~。ちょっとしたことで顔って変りますよね。

4月生まれの7歳ですから、もうとっくに抜けている子もいるのに。

三男は遅いようです。兄たちも、ブログにのせたように、抜歯ラッシュ。

モチヅキでは  『迂闊にプラプラ前歯を父に触らせるな』

が、息子たちの中で暗黙の了解となっています。

なぜなら、

とうもろこしの実をとるように、歯をとられてしまうから…。

私も、最初に見たときは、あまりの早業に何が起こったのかわかりませんでした。

子供たちも、痛さよりも、状況を把握するのに固まっていました。

と言うわけで、三男坊の知恵の成果とも言えるのかもしれません。

でも、気になる~。そのプラプラicon10  
タグ :前歯子育て


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 11:29Comments(10)子育て

2008年06月17日

長男の散髪

 長男の髪の毛が伸びてきました。

 でも私個人としては、長男は長いほうが似合うと思う。

 しかし、野球の帽子をかぶると、もみ上げや襟足の部分が長いかも・・・。

 本人も先輩のお兄ちゃんに言われるのは、困るらしい。

 昔は野球部と言えば坊主。中学生といえば坊主。

 悪いことをしたら、五厘刈り。

 Vin家のちび3人とVin店長の髪の毛は実はVin妻が切ります。

 子供の髪の毛は、ずっとVin妻が切ってます。

それを見て、Vin店長も出不精なので私が切る羽目に・・・。以前、今はなかなかいない、テクノカットみたいになったらかなり怒られました。おほほ。

赤ちゃんのころは、動いてしまって切りづらいので、寝ている隙に布団にビニールをしいて切ったりしました。

今では、ほとんど私の趣味。3人とも髪質、生え方、など全く違うので、技術のない私は思うように行きません。

最近はそれなりに癖をつかみ、それなりの仕上がりに。

今日は長男がWiiをやりながら切ることに。マリオカートなので、時々『ピョン』と跳ねるので、虎刈りにならにかどきどきしました。

本日もまずまずの仕上がり。

長男はもみ上げがありません。ナンチャッテもみ上げを作るのが一番神経を使います。

3人とも、いつまで切らせてくれるかな~。  
タグ :散髪


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 22:13Comments(0)子育て

2008年06月13日

これな~んだ☆

 今朝のVin一家の食卓の風景。

 長男『お母さん、見て見て~。くらげがいっぱ~いface02

 一同『く・ら・げ?』

 Vin家の朝食は、中華のフルコースであるはずもなく、ましてや、くらげを飼育しているはずもない。

 Vin妻『もしや、おぬし、これをくらげと思ったか~~~face07

 もうブログの読者の方はお分かりでしょう。

 温泉饅頭の温泉マークを逆さに見たんですね~。

おかしくって、朝から涙が出るほど笑いましたよface03

 次男『こうやって見ると、ドライヤーの風だね~』

 Vin妻『ホ・ホントだ~』

 温泉饅頭一つで、こんなにも盛り上がれるとは、結構ビックリ。

 そんななって和やかに過ごしたのも束の間。

 『わ~こんな時間face08遅刻だ~』


 

  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 20:31Comments(6)子育て

2008年06月09日

お見事!鼻ちょうちん

 おっちさんのジャムを持って、るんるんしながら2回へ上がっていくと、

 『お母さん、見てicon22

 と次男の声。

 近づくと・・・

 はなちょうちん  

 力が抜けました。

 ブログに載せてもいいけど、顔出しはだめですって。

 あほでごめんなさいねぇ。
  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 22:36Comments(8)子育て

2008年06月09日

オレオレ詐欺?

 6月9日(月) 12:40 お昼

 一本の電話がモチヅキに鳴り響く。

 電話に出たのは、Vinばあば。

 『もしもし、僕だけど・・・』

 ばあば『誰ですか?こんな時間にかけてくるはずないんだけど!』

『僕だよ、○○だよ。あのね・・・』

ばあば『お母さん、ちょっと代わって!』

そこで、私が電話に出ることに。

『あのね、○○だけど、お薬持ってくの忘れたんだよぉ~』

Vin妻『???』

『学校に、お薬持ってくの忘れたから、今から持ってきて。職員室の電話からかけてるの。先生にお願いしたんだよ。』

Vin妻『はぁ~~~?』

その後、先生に変っていただき、三男が給食が始まる前から、薬がないと言って落ち着かない様子だったので、電話をすることにしたとのこと。

先生、ご迷惑をおかけしましたicon10

子供の気持ちを汲んでくださって、本当によい先生です。三男も救われました。

多分、金曜日より鼻の薬を飲み始めて、玉の薬が飲めるようにいなったのが、かなり嬉しかったようです。

学校に持たせるのも・・・と思って、お昼の分はいいかな、ぐらいに思っていたのですが、三男はみんなの前で飲んで見せたかったのかな?

『だって、病気を早く治したかったんだもんicon14

ですって。

Vinばあばは、『てっきり、オレオレ詐欺かと思ったよ。とうとう来たかってねface08

危機管理はバッチリのようです。  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 18:00Comments(2)子育て

2008年06月07日

野球日和

 長男・次男が所属する野球チームが、Tボール大会に参加するため、興津の東町グランドに行きました。

 友達も参加できるということで、同じ学年の子をたくさん誘っておにぎりも持参して。

 三男は、遅れて参加。

 打たせてもらえるとは思わなかったのに、しっかりバッターボックスに立てました。

 でも、一塁に走ることをしっかり教えてなかったので、中途半端な走塁になりました。

 本人はいたって大満足。

 母親も参加できるということで、私も足手まといながら出させていただきました。

 兄貴たちは、たとえ一ヶ月でも練習しているだけあって、それなりに成果が上がっている感じ。

何より、機敏にコーチの話に反応しているのに驚きました。(うちでは見れないな~)

 青空の下、体を動かすって気持ちいいな。と久しぶりに感じました。

 友達も、日頃はゲームばっかりだけど、こんな風に体を動かす仲間になれるって言うのがいいな。

 みんな一喜一憂する顔が、輝いていました。

 その後は、お友達のお父さんとお母さんがバーベキューを用意してくれました。

 本当にありがとうございます。気持ちのいい休日を過ごしました。

 
 問題は私。一塁から二塁に走塁しただけなのに、足の付け根がカクカク。

 こんなちょっとのことで、筋肉痛が出たりしたら…。

                                             情けないっすface07  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 22:04Comments(2)子育て

2008年05月31日

清水フィルハーモニー

 今日、清水フィルハーモニーを聴きにいって参りました。
 
 知り合いの方が出演されるので、楽しみにしていました。小学生は無料なので、モチヅキ3人息子も連れて行きました。

 『眠ってもいい。脳みそで聴くんだ!』

 『波動を感じるんだ!』

 という、おおよそフィルハーモニー管弦楽団の方々には申し訳ない母のアドバイス通り、3人中2人は爆睡・・・。

 ご長男だけが、私の悪魔のささやきに乗ってきました。

 幻想交響曲を作曲したのは、H.ベルリオーズ 。私は全く知らない方でした。今日のパンフレットの説明を読んでみて、

『ほほ~う』

と妙に人間味を感じ、幻想交響曲にも興味が沸きました。上手く説明が出来ないので、こちらをどうぞ。

http://www.kototone.jp/ongaku/jisshu/genso.html

情景を想像しやすいので、私は面白く聴けました。長男には『ここで魔女が踊りまくっているよ』とか『これは骸骨が笑っているね』とささやくとにんまり。

幻想だけに、面白い音もたくさん出てきて自分の守備範囲外だったので、枠を広げていただいた感じでした。

生の音を聴くのってやはり大事ですね。このような機会を与えていただき、感謝感激です。
  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 23:42Comments(6)子育て

2008年05月26日

抜歯

 次男の奥歯の永久歯に虫歯を発見icon08

 ガーーーーーン

 26日は運動会の代休なので、2週間ほど前に予約をゲット!近所の小児歯科さんは、丁寧でとってもいいお医者様なんですが、予約が取れないんですicon15

 どうしても、学校終わりの時間だと予約がいっぱい。という訳で代休を上手く活用できました。自営業の融通が利くところはこんなところ。

次男が『今日は歯を抜かないといいな~』と言うんです。

母  『永久歯だよ~。大人の歯なんだから抜かないよicon22

次男『・・・』

お医者様にここが虫歯なんですと、お伝えして母は待合室へ。

すると

   『ほにゃらら君のお母さん、こちらに来てくださ~い。』とかわいい歯科助手さんに呼ばれました。

先生『お母さんここを見てみて。もう歯が横から生えてますよ~。』

母  『な・なんじゃこりぁ~(心の叫び)』

   『あら、本当だわ~(実際の声)』

先生『なかなか、気づかないんですよね。今日は生えてきている歯のために、乳歯を抜きますね。』

次男『ひぇ~~~~~』

母  『あらら、びびっちゃったわね~。今日予約した甲斐があったわ~。おほほ。(心の声)』

と言うわけで、この歯の形をしたケースに、抜歯した乳歯を入れてくれました。

トコロガデスよ。

次男『やっぱり、抜くんじゃないかと思ったんだよな。』

母   『はぁ~???』

母   『もしや、大人の歯が生えてきていたのを、おぬし知っておったな?』

次男『へへへ・・・』

だから、行く前に確認したんだな。結構、覚悟も決まってたんだな。もし予約してなかったら、変なところから生えてたかも。

次男君。君の演技力もタイシタモンダ。母は君のそんな一面が大好きです。今度は騙されないからね。  
タグ :虫歯永久歯


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 22:59Comments(2)子育て

2008年05月24日

運動会無事終了

 5月24日(土) 今日は息子たちが通う小学校の運動会。

 昨日の天気予報は、『雨の確立90%』。すっかりあきらめモードの私。

 学校の判断は当日の6:00。という訳で、朝になったら仕度をしようと思い仕込みをせずに就寝。

 朝になると『本日は運動会を予定通り行います!』との案内。

 ここからばたばたと始まりましたicon09



子供たちのリクエストにお答えすると、写真のような肉肉しいお弁当になります。バランス悪いっすねicon15

あとは、おにぎり(鮭・こんぶ)、豆のサラダとフルーツと、T-farmオーナーにいただきましたレモンを使ったシャーベット。(レモンの皮を心置きなく使えるので嬉しいです。)

学校が近くなので、子供たちが出ない競技の時に、お弁当を取りに途中帰ります。だから、冷たいものも持っていけるんです。

おかげさまで天気が何とかもち、無事に終了しました。天気も暑すぎずむしろよかったです。

今日の長男

玉入れの数をみんなで数えるとき、3の倍数と3のつく数字のときに、あほになっていました。(うちの馬鹿息子だけではありませんよ)

今日の次男

団体競技で赤チームに逆転負け。『赤は座ってなかった!』と猛烈にお怒りモード。『校長先生に言いに行くicon09』とまで熱くなっていました。いいねぇ。ムキニなるぐらい勝負に熱いのはicon12

今日の三男

風呂敷を首のところで結んで『へんし~ん』する個人競争。
応援席で『一回ぐらい結ぶ練習をしたら?』と母が言うと

『お母さん、風呂敷がない・・・』

『はい???』 今朝持たせましたけどface08

『教室に忘れてきた』

icon16走って取りにいくと、防犯のためすべて施錠されていました。
事務室まで行って開けてもらい、何とかなりました。

朝一番のプログラムに、母出場の借り物競走ってありましたかね、三男君icon08

  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 16:53Comments(6)子育て

2008年05月18日

お腹が一杯になれば

モチヅキの珍道中 『船に乗る 横浜編』 いよいよ最終回。

下船をしてまずは タクシーを探す。

しかし、三男がトイレと言い出す。しかもその後歩かない。

長男と次男と私で一緒になってタクシーを止め、Vin店長と三男を待つが、姿が見えない。

私の目の前には、『小龍包』 『北京ダック』 『シュウマイ』 『餃子』 『肉まん』 『杏仁豆腐』 『ゴマ団子』 etc…。

もう食べないなんて言わせませ~~~ん。

ダッシュで三男の腕をつかみに戻り、火事場のくそ力を出し切ってタクシーに乗り込む。

(私)『朝陽門の翠香まで』(多少、息がフンフンした感じで)

『お客さん、走ったから暑いでしょ。窓開けるね』(なんと気の利く運転手さんだ)

場所は乗船前に目星をつけておいた、バイキング形式の中華レストラン。

モチヅキのツートップ(長男・次男)ならば、もとは取れるはず。

レストランに駆け込み、チャイナドレスのきれいなお姉さんを横目で見て、エレベーターに乗り込む。

席はもちろん、『料理の近く』

頭の中でゴングが『カーン』と鳴る。

各自一斉にスタート。ここまで入店してから約3分。船の上の時間とは対照的です。

私はお目当ての北京ダックをいただき、パリパリした皮が香ばしくってご満悦。

お~っと。長男はなんと、チャーハンのみを大盛りよそってきました。バイキングのよさを生かしてな~いface09

これまた次男!時間がないというのに、手羽先を持ってきた!時間をとられる食材はやめておこうface06

三男は、マイペースに食べてます。『俺は、もう何もいらない』とのたまっていたのは、つい10分前。

それぞれが、好きなものをたらふく食べて、デザートでしめ正味40分。

やっぱり、モチヅキの旅ってなにかおかしいのよね。

だって、下船は4:40って言うから、そのつもりで計画したのに、実際は5:15だったんですもの。

でも、タクシーを駆使して何とか19:33江田発の清水行きのバスに乗れました。

もちろんバスの中では5人とも爆睡face04

貴重な体験をしました。息子よ。ありがとう。

でも、お母さんはもう2度と観閲式には行きません。君たちと一緒には。  
タグ :中華街横浜


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 21:51Comments(3)子育て

2008年05月18日

海上総合訓練 

まずは、パレードから。

観閲船は、『いず』が先導船、『やしま』がその後を続きます。 2番船に『おおすみ』3番船に『ちくぜん』と並びます。



私たちの乗っている船の後ろにこのように続いている訳です。



1番船は『しきしま』 写真は2番船の『そうや』
その後、『こじま』『くりこま』『こしき』『昭洋』『つしま』『おいらせ』『きりしま』『かむい』『せとぎり』『しののめ』『たつぐも』『しらはぎ』『しゃちかぜ』『はつゆき』『東光丸』『あさま』『つくばね』『ほうそう』『みやこどり』『曙光』『チュコトゥカ』と続きます。

 

『はつゆき』に乗っている方たちが、私たちに向って最敬礼しています。

ヘリコプターも、ガンガン飛んでます。『うみわし』という飛行機も。

次は放水訓練。海上火災を想定して、放水します。よく分かるように、食紅で色をつけてあります。


 

ヘリコプターでも。



サミットを直前に控えて、ゲリラ戦やテロ被疑船を想定しての訓練です。結構なスピードで追いかけます。
ゲリラ戦役には、どくろマークの旗がついてるのが、おもしろい。

船を挟み込むようにしたり、威嚇射撃をしたり、こんな事が海の上で起こっているのか?と思うと、恐ろしい気分になった。



次は、ボートで進入しようとしたと想定しての訓練。さっきよりも更にスピードがアップしたように思う。
人間がむき出しになっている分、より危険度が高い気がする。

それにしても、これだけの訓練をするって、一体いくらかかるんだ?
国を守るって、どうしたらいいんだ??

横浜港に着くまでの約1時間は、仮眠室を発見したので、そこで家族そろって爆睡face04

入港しても、なかなか下船できずバスまでの時間が刻々と迫る。

地下鉄移動に30分。東名のバス停までタクシーで5分。

その前に、せっかく横浜に来たんだから中華を食べないでは帰れまい。

頭の中で、時計がぐるぐるする。

おっと、人の波が動き出したぞ!いよいよ下船。

目指せ、中華料理icon16

モチヅキの珍道中 『船に乗る 横浜編』

次回最終回。お楽しみに。  
タグ :観閲式横浜


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 21:25Comments(0)子育て

2008年05月18日

君たち 何しに来たの?

いよいよ、船の中へ。甲板にイスが用意されており、そこに座る。

子供たちは船の中を冒険したくてたまらない。

一通り一周してみる。(操舵室は見れませんでした。)一番上の所はVIPのみ。

まるで迷路みたいな船の中で、子供たちはおおはしゃぎ。

とりあえず、楽しそうでほっとしましたよface01

しかし、なかなか出港しません。すでに遊びつかれて、子供たちも飽きた顔。

暑い日差しをたっぷり浴びて、余計に体力を奪われる感じ。

Vin店長は、船酔い止めの薬の効果で、睡魔と闘っています。

そこに『いよいよ出港です!!』のアナウンス。

まずは、絵の表彰をしてくださいました。次男坊嬉しそう。


絵はコピーされたもの。海上保安庁のマグカップをいただく。

そのあと、子供向けの紙芝居や海上の油を分解させる実験などを見せてくれたらしい。親たちは暖かな(刺すような?)日差しの下 爆睡face04

とにかく、船って言うのは一度乗ったら、

『ここで降りま~す』

と行かないのが困るんですよね。

前にも、清水港のクルージングとか言って友達と誰かの誘いで行ったんですが(かれこれ20年前)、これがどうしようもない感じのパーティーでして、派手なおばちゃんが踊り狂って、もう見るに耐えなくてひたすら夜風に震えていた記憶が蘇りました。

観閲式も、知識がないばっかりに、こちらの準備が足りず、パレードや訓練が始まるまでの時間を

『いかに楽しく過ごすか』

によって、左右される事がよく分かりました。

ご想像通り、子供たちは飽き飽きして

『いつ帰るの?』 『こんなんなら、友達と遊んでればよかった』 

挙句の果てに三男は、

『後どのくらい乗ってるの?』

と聞いてきて、私の耳元で 数を数えだす始末icon08

『あ~もう数え切れない』

そんなの最初から分かってましたface09icon09

そんなこんなで、いよいよ訓練開始icon22

さあさあ、今までの苦労が報われますよicon06

長男…やる気漫々。

次男…あれれ、お腹が痛いといってうずくまってます。

三男…相変わらず、清水に帰るコール

Vin店長…酔い止めが最高に効いている様子face04

おいおい、私と長男だけですかface08

さて、やっとでメインイベントをご紹介できますよ。

次回をこうご期待。

モチヅキの珍道中 『船に乗る 横浜編』

お楽しみに

  
タグ :観閲式横浜


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 20:59Comments(0)子育て

2008年05月18日

いよいよ 乗船

中華街を後にして、モチヅキ一同は『山下公園』へ。

ベンチで思い思いに過ごす方たち。

走る気漫々の方たち。

息子たちが鳩を追いかけると、指鉄砲で、鳩を撃っているご老人と出会う。

子供たちが、鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしました。



すでに、三男の動きがおかしい。いやな予感。

山下公園から、赤レンガのところまで三男がぐずぐず言って歩かない。

とうとう、赤レンガの広場のイベント会場で座りこみicon15

『つまらない』 『清水に帰る』 って

メインイベントはこれからですから~~~~icon08

ナダメ、スカシ、オドシ、ホメゴロシ…。世のツンデレもびっくり。



何とか、船に乗り込むところまでは辿り着きました。

とりあえず一枚撮りますか、と撮りましたが、プライバシーの問題さながら、お見せできるような顔でなく、子供たちはぐずぐず、母は半怒りを隠しおおせない一枚となり、皆様にはこのような形でお披露目させていただきます。

さぁicon09いざ乗船icon19

これからが楽しいんだからicon06

と思った母の見通しの甘さが、これからの約6時間の運命の分かれ道となる…。

モチヅキの珍道中 『船に乗る 横浜編』

続きをお楽しみに。



 

  
タグ :横浜巡視船


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 20:34Comments(2)子育て

2008年05月18日

メタボ解消 ヨコハマウォーク

清水ライナーにて、順調に江田でおり、目指せ横浜関内!

横浜市営地下鉄に乗り込み、心はうきうきicon06

『あれが横浜スタジアムだ!』

『これが中華街だ!』



と、Vin店長と私の数少ない横浜知識を子供たちに話しながら楽しくウォーキング。

 


まだ、こんな写真を撮る元気もあった。

中国料理世界チャンピオンの肉まんをほおばる元気もあった。

しかし…。

さて、この後何がモチヅキ家族に起きたのでしょうか。

モチヅキの珍道中 『船に乗る 横浜編』 続きをお楽しみに。

  
タグ :横浜中華街


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 20:14Comments(0)子育て

2008年05月18日

観閲式とは 何ぞや?

観閲式に行ってきました。

天気がどうなのか心配だったので、清水ライナーの予約をギリギリまでしませんでした。

金曜日に行ったら、

『清水駅7:00出発はもう満席です』face08

と言う事は、6:00 清水発 icon11

起きれないんじゃないかって、こわくて眠れませんでしたよ。

でも、無事5:30に家族そろって家を出ました。

GWはどっこも連れて行ってあげられませんでしたので、プチ家族旅行と思って私はとっても楽しみでした。

しかし、

『観閲式ってなに?』

そもそも、『観閲式』と言う、モチヅキには全く無縁の式に行くことになったのは、前にもブログに書きましたが、次男の夏休みの海の絵が表彰されて、海上保安庁第三管区より、ご招待を受けたから。

『観閲式』は今回の場合は、『海上保安庁の記念式典の一環として催される行事』と言う事らしいです。

さて、モチヅキの珍道中 『船に乗る 横浜編』 続きをお楽しみにicon09  
タグ :観閲式横浜


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 19:44Comments(0)子育て

2008年05月10日

大家族ってこんな感じ?

最近はじめた少年野球で、双子たちは昨年よりもお友達と遊ぶ時間が減った。

双子と言うこともあり、それぞれが競って友達を連れてくる。

友達の友達も来たりして、なかには妹もいたりする。

お店をやっているから、必ず大人はいる。

モチヅキに来る子供たちには、『あいさつをする』ことを義務付けている。

決めたのはもちろん、我が家のボス。Vin店長です。

律儀な子は、必ず店まで顔を出し『お邪魔しま~す』と声をかけていく。

時折、子供たちの様子を私も見に行くが、しつこく一人一人にあいさつを求める。

無視する子には、顔を近づけて『いらっしゃい』とプレッシャーを与える。

『ギクリ』とした顔をしながら、『あ、お邪魔してます』と小さな声であいさつする。

名前を知らない子には、しっかり名前を聞く。でも、あまり覚えられませんが・・・。

だんだん顔なじみになったら、しっかり覚えますからねface03

お友達が来てくれるのは嬉しいことです。ただし、ゲームばっかりやるのは、やっぱりもったいない感じ。

何か、発散できるいい方法はないかな?それにしても、大家族ってこんな感じ?

  
タグ :友達子育て


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 20:16Comments(2)子育て

2008年05月02日

本日のお弁当

今日もお弁当です。

二日続くだけで、テンションが下がっている私。高校生になったら毎日お弁当だなんて・・・。(今から心配することではないかもねicon10

とは言っても、『美味しかったよ』と言ってくれると嬉しいもの。今日も張り切りましたicon14

メニューは、リクエストにお答えして、オムライス弁当。卵はのり弁のように2段重ねとなっております。
インゲンとチキンのサラダ、ナンちゃってジャーマンポテト、ミートボール、フルーツです。ケチャップライスには、みじん切りのにんじんとパセリがしこたま入っています。

私は中学校も自校給食だったので、給食のおばさんたちが作ってくれる美味しいあたたかい給食でした。
カレーライスが、楕円形の大きなお皿に配られたときは、『中学生になるとこんなに食べられるんだ』と胸躍らせたことを思い出します。大人感をそんなところにも感じました。揚げパンも2本半ぐらいあったと思う。

懐かしいね。  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 13:15Comments(0)子育て

2008年05月01日

本日のお弁当

息子たちの小学校は、本日ペア遠足。

お兄ちゃんたちとたっぷり遊べるので、すごい楽しみにしています。

そして、お弁当も楽しみの一つ。私も、朝から頑張りました。

本日のメニューは、ハンバーグがメイン。子供たちのリクエストを聞くと、ほとんど肉料理になってしまいます。ロールドチキンには、にんじんインゲンを。ハンバーグにも玉ねぎ、パセリを入れます。かぼちゃのサラダも入れました。

双子たちは、これにでっかいしゃけむすびを持っていきます。デザートにフルーツも少々。
小学校3年生の食べる量じゃないよね。今後どうなるんだろう・・・。

ソーセージをカニさんにカットしたところ、勢い余って足が取れてしまいました。申し訳ない気分。次回からは、やさしく切り込みを入れます。

帰ってきた三男坊が、ひどく落ち込んでいました。どうしたのかと思ったら、帰り道で転んだとのこと。

あごが・・・あごから血が・・・。

ひどく切れていたので、病院に行きました。結果、骨には異常は無し。しかし、3針縫いましたicon15

せっかく楽しい遠足だったのに、かわいそうでしたが、怪我の原因を聞いて『我が子だ』と思いました。

どぶ板をジャンプして、跳び損ねて転び、あごから落ちたようです。命に別状は無い事ですし、いいお勉強になったと思うしかありません。彼も、病院でかなり緊張したらしく、縫い終わった頃には、放心状態。すぐに眠りにつきました。あごには大きなガーゼと絆創膏。

先生方が、『家に着くまでが遠足です!』とおっしゃる意味がよ~くわかりました。でも、ジャンプしたくなるぐらい、楽しかったんだろうね。

母も、傷を見てもびびらなくなりましたよ。鍛えられてます!!  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 22:00Comments(0)子育て

2008年05月01日

mizunoブランドの足

お初にご披露いたします。

長男の足です。失礼いたします。

野球のユニフォームのソックスのワッペンが、くっきり足に刻印されています。どうしても撮ってくれと言うので、撮りました。



お恥ずかしい限りです。  


Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 21:32Comments(0)子育て