2009年04月25日
ロゼワインの会終わりました。

4月24日(金)
まずまずの天気かな?と思ったら、少し肌寒くなった昨日の夜。
『ロゼワイン10種類を飲もう!』
のVin店長わがまま企画を行いました。
鳥元坊(ちょうげんぼう)さんにお料理を頼んだところ、見事にロゼワインをイメージして
いろいろと出してくれました。
これでなんと、3500円!! Vin店長太っ腹ですねぇ~









10種類飲んだのに、写真が8枚しかありません…。酔ってる?

色を見ていただいても、様々なロゼがあることがお分かりになるでしょう。
ロゼというのはバラです。このばら色の飲み物は、本当に幸せの色です。
味わいももちろんそれぞれのぶどう品種や、造り手の個性を反映して
似ているようで全く違うものです。ロゼ同士比べると本当によく分かりました。
出てきたお料理の、蒸し鶏、やきとり、鶏のたたきのレモンジュレ、エビの
フリッター、塩焼きエビ、サーモンサラダ、枝豆、マッシュポテト、
どれにも合いました。嫌味がない。ロゼの懐の深さにも驚きました。
中途半端なイメージから、食事に合う、応用の利く、そんなイメージに
変わっていっていいんじゃないでしょうか!!
ご参加いただきました皆様からも、とても率直で本音の感想が伺えたので
私たちもためになりました☆ありがとうございました

これからのGWの連休中、ぜひともロゼワインをもって、この美しい、包容力の
あるカジュアルな飲み物を、太陽の光の下で味わってください。
ギュット冷やして飲めば、焼肉、バーベキュー、餃子何でもあいますよ☆
お試しあれ

2009年04月19日
ロゼワインの会やります
■□■□■ロゼワイン10本開けますワイン会■□■□■
4月24日(金) 19:00~
やきとり鳥元坊(ちょうげんぼう)奥の座敷をかしきります。
御一人3,500円
定員 14名(先着順です)
ロゼワインのイメージはどんなでしょうか?甘い?安い?中途半端???
ロゼワインは辛口のモノもたくさんあります。しかも個性も豊かです。
和食やアジアンフードにもとても合うし、これからの季節はギュット冷やして
アウトドアに持っていくにもとてもいいワインです。
店長が選んだ10本のロゼワインを全て味わってみてください。
ロゼワインの魅力にキットではまってしまう事でしょう。
鳥元坊のやきとりとも絶対あいます☆ぜひ気軽にご参加くださいね。

↑これも出るかも☆
お申し込みは、コメント欄でもいいですし、オーナーメールでも構いません。
当日キャンセルはキャンセル料が発生しますのでご了承くださいませ。
ご参加をお待ちしております!!
2009年04月18日
東京出張番外編
東京出張のお楽しみは、講義が終わってから。
今までは自分で調べて行っていましたが、強い味方Mちゃんが同行して
くれる時はとても充実します。
彼女は学生、OL時代を東京でバリバリに遊びまくった??から情報通です。
今も東京にお店を構えてとってもがんばっている方です。
今日は『ワイン&チーズバー』に行く、がテーマです☆
グリュイエールのサラダ
生ハム
ラクレット
マンステールのグラタン
キッシュ
チーズの盛り合わせ

一杯目はアルザスの白を頼みました。これがリースリング。
今日はリースリングのスパークリングも飲んだので、リースリング三昧でした☆
二杯目はプリミティーヴォを。
かわいいお姉さんが一人で切り盛りしていました。
元気・やる気・いただきました。
ワイン&チーズ好きにはたまらないお店です。
la Cabane ラ・キャバヌ
神楽坂の通りをちょっと入ったところにあります。
恵比寿にもオープンするそうですよ。
2009年04月18日
東京出張2
ラッピング講座を受けました。テーマは春。
新緑
初夏。
サマー。
先生の作品。
講師の先生はとてもわかりやすく指導してくださいます。
そして、私たちが作った作品をちょいちょいと手直しするだけで
見違えるように素敵になるのです。感性だな~。
ラッピングの紙、リボンどれも凄く素敵。進化したニュータイプも続々出てます。
この時間はわれを忘れて没頭する時間です☆
2009年04月18日
東京出張

花崎先生の授業は素晴らしい。
お昼ごはんの後で、プロジェクターを使うので眠気と戦う事になるのだが、
内容、話術、人間味全てがとても魅力的だと思う。
今回のテーマは『ドイツワインとリースリング』
試飲は
1、2006 Weingut Dr.Thanisch Riesling Classic Q.b.A.
2, 2004 Weingut Dr.Thanisch Bernkasteler Badstube Riesling Kabinett
3, 1996 Weingut S.Bollig-Lehnert Piesporter Goldtropfen Riesling Kabinett
リースリングの持つ独特と香り。そして熟成の仕方、それを知る事で飲み頃を
知る事が出来ました。貴重な経験でした。
ワインって奥が深い。おもしろ~い。
2009年04月11日
和飲学院(ワインガクイン)
今日から和飲学院(ワインガクイン)がスタートしました。
楽しく美味しくワインの事を知りたい☆と言う方が集まってワインを学ぶ
モチヅキのオリジナルワイン講座です。
日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザーの、Vin店長が講師です。
ワインバースペースを使って毎月1回第2金曜日に開催されます。
昨日はその初日でした。
皆さん初めて顔を合わせる方もいらっしゃれば、なんかのイベントで
顔見知りだったり、気がつけば時間延長!ワイワイおしゃべりできました。
回を重ねるうちに楽しい飲み仲間になってくれるといいです。

昨日のレシピを使ってみました。
4種のワインをイメージしてチョイスしました。
気軽にワインを学んでみたいと言う方はぜひお声をかけてくださいね。
ただし、今回の和飲学院は始まってしまいましたので、次回は来年の4月スタートです。
詳しく知りたい方は、オーナーメールにてご連絡くださいね。
2009年03月05日
フランスからのお客様2

お店の壁にサインをしてもらいました。

息子たちに1本ずつサインとメッセージをくださいました。
宝物です☆

マグナムはじめ、極少ワインもサインしてもらいました。
とても気さくなドーピアックのシルヴァン。サービス精神旺盛です。
情熱の持ち主なので、北側を向く畑を開墾するのに、20万フランの予算だったのに
岩盤をダイナマイトで爆破して結局200万フランかかっても放り投げずに信念のもと
やり遂げてしまった男なんです。その間に、離婚と心臓病とこんなんがてんこ盛り。
でも、彼は結構何とも思ってなくて、ちゃっかり?素敵な奥様とご結婚&かわいい
お嬢様お二人に囲まれてかなり幸せそうでした。
あんなに苦労したのに、今の言葉は『やってよかった!』だったんですよ。
やったからこそでる言葉なんですね。
やんちゃな目をしたシルヴァン&デジレに、本当に素敵な一日をプレゼントしてもらいました。
2009年03月05日
フランスからのお客様

3月3日(火)
『ドメーヌ・ドーピアック』のシルヴァン・ファダ氏、奥様のデジレさんをお招きして
造り手とともにワインを味わう『来日記念ワイン会』を行いました。
彼の造るワインは、南仏ラングドックのモンペイルー村の地ぶどうを使った
その村でしか作れないワインです。
彼は自分の畑の土をよく理解しています。どんなぶどうがこの土地に合うのか
どうしたらぶどうが自分の力で健全に育っていけるのか、大自然の声を聞き
それに抗うことなく特性を伸ばして発育をさせていきます。
だからこそ、彼の造るワインは何ともいえない土の味があるのです。
お客さまで 「このワインはタンニンの渋みや深み以外の何か奥深い味がする。」
とおっしゃってくださいました。まさにそれが大地がくれた土の味なんだと思います。
Une promesse de vin = ワインの約束 というフランスで出版
された本の中に彼の章があります。後書きにこんな言葉があります。
この本では、他と違ったブドウ栽培家を取材している。
ブドウ畑が持つ生命力を生かし 素晴らしいワインを造っている人たち
である。彼らは土を重んじているのだが、彼らに とってテロワールとは、
貴重なものでありながら、壊れやすくもある大切な味方であり
過去の記憶と未来、つまり土壌の最深部と天空の果ての宇宙が
交わり結びつく場所 である。そのテロワールに対し、彼らは日々、
それぞれの方法で働きかけ、そしてまた 彼らも、テロワールによって
生かされているのだ。
この言葉が私にはとっても『グッときた』のです。
そんな彼の話す事に、お客様が耳を傾けてくださり、一緒にワインを
味わい楽しんでいただけたのがとても嬉しかったです。
いらしてくださったお客様のおかげで、素晴らしいひと時を過ごせました。
ご協力くださったホテルクエスト清水の望月様、竹内様にも感謝いたします。
これからも色々と企画してまいりますので、ぜひとも皆さん気軽にご参加
くださいね☆
2009年02月08日
結婚のプレゼント
結婚のお祝いにプレゼントをしたいということで、
3Lのスパークリングワインをラッピングしました。
若草色とゴールドに渋いピンクを合わせました。
事前にご連絡いただければラッピングをお待たせせずにご用意できます。
ご要望にもお答えしますよ☆
もうすぐバレンタインデーですね。
皆さんご用意はできていますか?
モチヅキではワインも日本酒も焼酎も全てラッピングします。
さらに、コムシェ・ヴーさんのチョコレートも入荷予定!(月曜日かな)
今年はアステン(情報誌)でも、アルコールを贈ろう!と
特集になっていましたよ。
シメイビールのホワイト・レッド・ブルーも入荷しました。
薄はりのビールグラスと一緒にプレゼントするのもいいですよ。
このグラス、まるでグラスがないのでは?と思える口当たり。
ビールの味を変えるグラスです。
ぜひ、体感してほしいグラスです☆
2009年02月07日
ワイン造り手がフランスからやって来る

3月3日(火) 19:00~21:00
ホテルクエスト清水様のご協力をいただき、ワイン会を行います。
来清する造り手は
『ドメーヌ・ドーピアック』 の シルヴァン&デジレ・ファダ ご夫妻です。
地質学者の父を持つシルヴァンは、小さい頃から自然に土と植物、風土、人、
について学び体で感じていました。
だからこそ、南仏モンペイルーでしか造られない葡萄やワインに心を惹かれます。
何度も経験した挫折、そして病気、離婚…。
それを乗り越えてさらに、新しい畑を開墾するチャレンジに挑みました。
素敵な奥様と出会い、子宝にも恵まれ、彼の人生は確実に前に向かっています。
彼の波乱の人生と、大地に耳を傾けるワイン造りの話を聞きながら
美味しいワインとお料理を楽しみませんか?
皆様のお申し込みをお待ちしております。
2009年01月18日
フィリップ・アリエ来日ワイン会

1月16日(金)に、フランス・ロワールのワインの造り手である
フィリップ・アリエ氏と奥様のクロードさんがいらっしゃいました。
私たちが直輸入するワインの中でも、希少価値の高いワインの一つです。
ロワールと言うと、フランスのワイン生産地の中では北の地方です。
日本でも、寒い地方ではリンゴが採れて、温かい地方ではパイナップル
マンゴーなどが採れます。北の地方の方が酸の乗ったぶどうになり
甘味や濃い味わいが作りづらいのがお分かりになると思います。
しかし、彼の作るワインは全く違い、素晴らしい濃さと凝縮した旨味が たっぷりです。
それは彼のぶどうの造り方にあるのです。
農薬・化学肥料は使わない。
一つのぶどうの株から採る量を抑え、ぶどう一房一房に旨味を凝縮させる。
土壌のよさを生かす。
当たり前じゃん!と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、たくさんのワインを造ろうとするとこの方法はかなり効率が悪いのです。
彼は『美味しいワインを皆さんに飲んで欲しいから』
というシンプルな信念で造っています。
樹齢50年のぶどうの樹を大切に育て、大地に眠る何億年の記憶をぶどうに
呼び起こす作業を、日々淡々とやっています。
この土地、この人からしか出来ないワインを造っています。
彼の造るワインはフランス国内でも引っ張りだこで、しかもヨーロッパ、アメリカ
からもオファーが来ます。しかし、なかなか買うことが出来ないんです。
今回のワイン会に、伊藤先生(クラブ・パッション・ドゥ・ヴァン、エノコネクション)が
ご一緒してくださり、フランスのワインの造り手の様々な現状をお話くださいました。
彼のようなワインを造る人ばかりではない、ナンちゃってワインの話に列席した方々も
驚いていました。
さらに、『このワイン、パリでも手に入らないんだよね』 の言葉に

そして、飲んで納得。06のワイン3種類を飲んでいただきましたが、
それぞれの畑の特性がしっかりワインに表れています。こうやって比較
すると、その違いに驚くほどよく分かるものです。
彼らの人柄も本当に素敵。チャーミングな奥様は、一緒になって畑仕事を
されます。以外にこのような奥様もフランスで少ないそうです。
彼女が、05の『コトー・ド・ノワレ』が素晴らしい出来だったので(フィリップ曰く
彼のワイン造り人生で最高の出来だそうです)、あまり売りたくない!!
と思うほど彼のワインのファンなんです。(愛だなぁ~

だけど、日本に一番多く輸出してくれたそうですよ。(といっても、モチヅキに
あと2ケースしかありませんが…)それも、彼がまださほど有名でなかったころから
ずっとお付き合いしているからだそうです。10年来の交流を大切にしてくれる。
とっても嬉しい気持ちです。
このようなワインを皆様にご紹介できることを改めて感謝した一日でした。
決して安いワインではないのですが、何かの記念日に皆様に是非飲んで
いただきたい素晴らしいワインです。
フィリップアリエ
シノン カベルネ・フラン100%
キュヴェ・トラディッション06 ¥3700
ヴィエイユ・ヴィーニュ06 ¥4500
リュイスリー06 ¥5500
リュイスリー05 ¥6000
コトー・ド・ノワレ06 ¥6500
コトー・ド・ノワレ05 ¥7000
いずれも本数は極少です。
2009年01月01日
初売り始まりました

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
モチヅキの初売りは本日元日より行っております。
福袋もご用意いたしました☆
1,000円の福袋には
3,000円相当のワインが入っています。
3,000円の福袋には
5,000円相当とワインが入っています。
5,000円の福袋には
な・なんと! 12,000円のムルソーが入っています

そして、その他は8,000円相当のジュヴレ・シャンベルタン、ニュイ・サンジョルジュ、ヴォーヌ・ロマネ
が入っています。
限定各10セットですので、お早めにいらしてくださいませ。
旧年中は、ブログが11月7日キッシュの記事から全く動かず申し訳ございませんでした。
本年はゆっくりのんびり地道に続けようと思いますので、よろしくお願いいたします。
本年が皆様にとって、素晴らしい一年でありますように。
それではご来店お待ちしておりま~す

2008年11月04日
日本の新酒

今年の出来はいかがでしょうか?
まずは国産の甲州。
グレイス(勝沼 中央葡萄酒)の
『ヴィンテージ甲州2008』です。
日本の在来ぶどうを使って世界に通用
する辛口ワインを造る!と言う志の
三澤社長の下、レベルの高いワインを
生み出しております。amiもグレイスさんのワインですよ。

すっきりと辛口、お料理と
一緒に楽しみたい。
ぜひお試しください。
750ml ¥1300
2008年10月28日
さらにゴージャス

簡単なラッピングは無料で行いますが、
ここぞと言うときは、ご予約いただきますと
←のようにラッピングいたします。
こちらは、新築祝いに贈られた方のもの。
ちょっと渋めの和紙と、キラキラしたネットを
使用しています。
ボトルが印象的なので、ラベルが見えるように
包んであります。

プレゼントにお使いになると言うことで、
かなりゴージャスにしてみました。
中身が見えないのもつまらないので、やはり
ラベルがちらりと見えるように。
オレンジのラベルなので、色あわせが
若干難しかったです。
ほんのりグリーンがかったモーヴカラーのリボンと
オレンジとペールグリーンの更紗模様ふうの包装紙を使い、全体的には
生成りとゴールドにしてみました。ボトルの下の所に、ネットで花を作り
リボンのコサージュをあしらってみました。
ご予約をいただけますと、お客様のイメージにより近づけたり、色合いをご相談
出来たりします。上記のラッピングはすぐにはなかなか出来ません。
簡易包装が基本ですが、ここぞ!と言うときの贈り物にはぜひご用命くださいませ。
ご結婚記念日、結婚お祝い、ご栄転、ご出産、内祝い…。
ワインの価値を倍以上に上げる自信あります!!
ご予算的には、500円~承ります。
また、生花との組み合わせも出来ます。おってアップ出来るようにしますので
お楽しみに!!
2008年10月28日
試飲会ご参加ありがとうございました
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
お客様とお話をしていると、いろんなパワーをいただきます。
美味しい!楽しい!というお声を聞くたびに、やってよかった
と思いました。
ワインがわからない?と言う方にこそいらしていただいて、
ワインはおもしろい、味のバリエーションが豊富だよ
好きなワインが見つかるよ!などという発見をしていただけたなら
私自身大満足です!
ブロガーさんもいらしてくださり、新たなご縁をまた感じることが
出来ました。本当にありがとうございます。お写真を皆様分撮って
いませんでしたので、お写真に収めさせていただきました方を
掲載しますね。

笑わしていただきました。
試飲会の後、ほっぺが
筋肉痛を訴えました。
最高のコメント。
『平気で飲んで死ぬ』←お酒の弱い右から2番目の方、それでも
平気で飲めそうで、でも後から起き上がれなくなりそうだな、
と言う意味のようです


ジャズバイオリンコンサートの帰りの
お二人もお立ち寄りくださいました。
コンサートかなりよろしかったようです。
何が?って、寺井直子さんのオミアシデナク
音楽がですよ☆
軽快なお話から、町のことや、ブログのことや
真剣なお話まで、幅広く楽しいトークを繰り広げて
くださいました。
30分で20種類制覇の最短記録の方、ご夫婦で仲良くいらしてくださり、奥様は
次の日にはお友達もご紹介くださった方、妹さんと仲良くVinじいじの
ワイン講座を 楽しんでいただいた方、こうじやさんにはせっかくお子様も一緒に
いらしてくださったのに、込み合いすぎてご参加を断念され、申し訳なく思っております。
ぜひ、新酒祭りにはご家族で遊びにいらしてくださいね。
皆様に支えられている、と実感した3日間でした。
この場を借りて、家族、スタッフのみんなにも感謝☆です。
2008年10月21日
もうすぐワイン試飲会

いよいよ、今週末になりました、毎年恒例ワイン大試飲会!!
ワインに合う簡単おつまみのデモンストレーション&試食もありますよ☆
さらに、ワイン大試飲会にご参加いただきました皆様には、ワインを
10%OFFにてお買い求めいただけます。
ちょっとずつ涼しくなってきて、こっくりしたワインが美味しくなる季節。
煮込み料理も恋しくなってきました。
ぜひとも、この機会を利用して、お気に入りの一本を見つけてくださいね。
皆様のご来店をお待ちしております。
なお、チケットをお求めいただく方が確実です☆☆☆店頭にて販売しております。
当日チケットもございます。チョコッと時間が出来ましたら、遊びにいらしてくださいね。
バスですと、山の手線、厚生病院行きにお乗りいただき、袖師小学校入り口で
降りてください。清水駅側に戻るように100mぐらい歩くとございます。
ワインを簡単に楽しむ試飲会です。コメントを求めたり、難しいことは一切ありません。
きら~くにいらしてくださいね☆
2008年10月13日
ワイン大試飲会

毎年恒例となっております、『motizuki ワイン大試飲会』
今年も開催いたします。
10月24(金)25(土)26(日) の3日間開催いたします。
am10:00~pm8:00 の間でしたら、いつ来ても大丈夫です。
お一人様 500円 (前売りチケットをお買い求めいただきます)
場所は ワインショップ モチヅキです。
20種類の世界のワインを飲み比べてください。
味わいも、軽やか~重いもの、 甘いもの~辛いもの
ワインがわからない!とおっしゃる方にいらしていただきたいです。
まずは味わってみると、ご自分の好きなタイプが見えてきます。
気軽に、楽しく行いますので、気楽なお気持ちで遊びにいらしてくださいね。
また、今年初の簡単おつまみクッキング講座も開催します。
目の前でワインに合うおつまみをお作りしますので、そちらもお楽しみに。
お家に帰ってすぐに出来るアイディアをお教えいたします!!
皆様のご来店をお待ちしております。
2008年10月13日
いい感じ

ボジョレー・ヌーヴォーのカウントダウン看板の
裏側にございます。
なかなかやるなぁ。
旧国道一号線沿いを通られる際は、
ぜひとも、探してみてくださいね。
でも、わき見よそ見運転はいけませんよ。
2008年10月11日
本日のワインバー

本日も WINE BAR mochizuki 開店しております。
本日はお料理のご紹介。
毎週、金、土、日、祝日 はフードメニューをそろえております。
作る人は私、Vin妻でございます。
さて、本日はゴルゴンゾーラを使ってお豆腐を作ってみました。まさに、
イタリアと日本のこらぼれーしょんやぁぁぁぁ。
意外に合うと思います。でも、それだけでは寂しいので、
上からしいたけの豆乳クリームスープをソース代わりにかけました。

『ニンジン芋』を何とか生かしたいな
と思ったので、こちらも豆乳入りピューレにして、
豆腐の上に乗せてみました。
左の写真はふかして切ったところ。本当に
ニンジンに見えますよね。

キットで喜んでいただけると思います。
パンと一緒にどうぞ。
赤ワインに合うと思います。
一皿 500円です。
2008年10月03日
ワインバーからの景色

motizuki のワインバーより見えるお庭です。 Vinじいじ Vinばあば が
大切に植えていた木々があります。
一番太くて大きな木は、ニッキの木。Vin店長が生まれたときに植えたそうです。
夜はこのようにライトアップします。
美しいところをより美しく、そうでないところは… と言うように工夫します。
こんなところでワインを飲むのもいいですよ~。
10月3日(金) pm5:00~9:00
Wine Bar mochizuki フードメニューをご用意して開店です☆
明日のメニューの予定は、予告?通りポトフです。いま、ばら肉が塩漬けになって
眠っています。ゆっくり煮込んで明日お出ししますよ!!
グラスワインは、スッキリ白 コクアリ白 辛口ロゼ フルーティ赤 コクアリ赤
の5種類をお出しします。明日も、スッキリ白は 1杯300円 です

お気楽にお立ち寄りくださいね


2008年09月29日
こんな感じ☆ワインバーモチヅキ
いよいよ始まりましたワインバー。
気軽にお飲みいただけるように、300円の
グラスワインを白・赤・ご用意いたしました。
タイプ別に、
スッキリ白 300円
シッカリ白 600円
辛口ロゼ 450円
フルーティ赤 300円
コクあり赤 500円 です。
今日は急に涼しく、いや、寒くなり、コクアリタイプを飲みたくなりますね。
暖かい物を食べたくなります。今週末は新しい本日の一品をご用意しますね。
今から何にしようか頭の中でぐるぐるしています。
ちなみに前回はこんな物をご用意しました。
左から ポテトのオーブン焼き。
コンテ・ボーフォールチーズがとろけます。
真ん中 なすのトマト煮。モッツァレラと一緒に。
こちらは冷たくお出ししました。
右は本日のサラダ。玉ねぎドレッシングで
このまま寒くなったら、やっぱり煮込みモノかな?ポトフもいいですね。
お豆をたっぷり入れて。
こちらの方は、ワインバーの正式な一番初めのお客様。
いつも私やスタッフに元気な言葉をかけてくださいます。
いっぱいパワーをいただく方。
本当にありがとうございます。
いろんな方とお話がゆっくり出来るのが私にとってはとても楽しいことです。
パンを振舞ってくださったり、お土産をいただいたり、初めてお会いする方も
いらっしゃいました。
土曜日にいらしてくださった方も、すごい方ですが決しておごらず、むしろ
楽しく笑いいっぱいでお話してくださり、その中には人生の豊かなエッセンスが
たっぷり入っていました。Vin店長が、『Vin妻はいい人と出会えているね』と
感心してくれました。本当に感謝です。
ご夫婦で仲良くお散歩がてらいらしてくださったYさんも、いろんなお話ができて
益々ファンになってしまいました。ワインがつないでくれていると思うと
不思議な気持ちになります。
オープンにあたって、ヒロちゃんにいっぱい支えてもらいました。
愚図の私を、あきらめないでくださってありがとう。
さて、本日は雨。大変ゆっくりですが、こうして感謝の気持ちを形に出来て
私としては充実しています。
ぼちぼちやっていきます。楽しい事をたくさん考えて皆さんにパワーを
おすそ分けできますように
2008年09月27日
ワインバー mochizuki 始まりました

ワインバー motizuki オープンいたしました。
昨日は、初めてのため動きが上手くいくかどきどきしましたが、
Vinじいじ、Vin店長、ヒロちゃんのおかげで、何とかこなせました。
モチヅキに、カウンターやお料理が出来るキッチンスペースも
出来ましたので、皆様にワインで遊んでいただけるように
ワインバーを開くことにしました。
バイザグラスと言って、グラスで5種類のワインを楽しんで
いただけるようにしました。(一人で5本もあけるのは難しいので)
終わり次第、ワインを変えて行きますので、日々違ったワインを
味わえますよ。
フードメニューは週末のみですが、チーズプレートは定休日以外
お出しできますよ☆ぜひ、まったりとしてくださいませ。
Vin妻『チーママデビュー』 と言ったら、『もうチーママではない
年齢だよね…』 と言われてしまいました

おばあちゃんの味を目指して頑張ります

2008年08月11日
渡辺真知子ディナーショー
来週の木曜日ですが、行きたい方はいらっしゃいませんか?
あの 『渡辺真知子』さんのディナーショーです。
歌は素晴しいのはもちろん、おしゃべりも才能を発揮しています。
また、メゾン・ド・アニヴェルセルは、清水からですと車で30分
かかりますが、ロケーションといい、雰囲気といい、素晴しいところです。
私もここで結婚式を挙げなおしたい!!と思ってしまう美しさです。
お料理もとても美味しい!!
チケットをご希望の方は、コメントまたは、オーナーメールよりご連絡
くださいませ。
メゾン・ド・アニヴェルセルのURLはこちらです。
http://www.m-anniversaire.com/main.html
2008年07月31日
日本のワイン
の話をもう少し。
amiは、フランス語で友達と言う意味です。
大変親しみやすく、まさにお友達にしたいワインです。
国産ワインというと、『甘いジュースのようなワイン』と
思われるかもしれませんが、三澤社長が目指すのは
世界に通用するワインです。
日本特有の『甲州』と言うぶどうを使い、辛口仕立。
それが世界に通用するようになるなんて、なかなか難しいことです。
日本は、雨が多いのでワイン用のぶどうを作るのにはあまり適しているとは
言えません。そして、歴史あるワイン王国にとって、日本のワインはまだまだと
思われています。
しかし、ここ最近日本のワイン、特に『甲州』が高い評価を得て、海外に輸出される
に至っています。三澤社長の野望がグングン近づいているわけです。
甲州ぶどうは、ドイツで栽培されているそうです。リースリングが不作の年に
甲州は強く、収穫に影響が少なかったそうです。ぶどうにとっては『アウェイ』の
日本の大地で鍛えられた甲州は、ヨーロッパでは大きな力を発揮するかも
しれません。いろんな可能性を感じられますね。
店舗改装後は、『ami』を取り揃えますので、ぜひ一度お試しくださいね。
モチヅキ ヒロちゃんのおじょうさんは、amiちゃんです。
結婚式の引き出物はこれにする?
他にも、amiちゃんと言う名のお嬢様をお持ちの方!いかがでしょうか

2008年07月31日
amiワインパーティー
夜は、静岡グレイスコミュニティがプロデュースして、
山梨のグレイスワイナリーで作っていただいている
新作ワインの発表会でした。
サイレントベルグ(静かなる岡)つまり、静岡という名の
ワインが誕生したのが1999年。
そこから8年後に、もっと親しみやすく樽を使わず
ノンフィルターでより果実味を楽しめるワインが誕生したのです。
その名も 『ami』 (アミ)
茅ヶ岳は向日葵でも有名と言うことで、ラベルに向日葵をデザインしました。
Vin店長が持っているワインがそうなんです。
隣にいらっしゃるのが、グレイスワイナリー社長の三澤氏です。
味わいは、辛口ながらも甘味を感じ、酸味が程よく
とても飲みやすい仕上がりです。
和食のちょっと甘い味付けの物でも、美味しく合わせられますよ。
なかなかしっかりとした味わいで、お客様にも大好評。
夏場はぎゅっと冷やして酸味を立たせてすっきり飲みたい。
ちょっと涼しくなってきたら、温度を冷やしすぎずに飲むのもいいな。
三澤社長のワインのコメントです。向日葵の畑がちょうど写っています。
中島屋ホテルで行われましたので、お料理も楽しみ~。
鶏肉のロースト、バルサミコソースと、グレープフルーツのジュレを
撮り忘れておりました…。
白ワインにぴたっとはまりました。どれも、しつこすぎずに夏らしい味わいに
仕上がっていました。たっぷり出ましたのに、残ったお料理がほとんど
ありません。おいしゅうございました。
つづく
2008年07月21日
最終日☆

いよいよ、改装前セール最終日となりました。
チーズもお安くなっています。
ぜひともお越しくださいね。
まだまだ先のことのように思っていたのですが、
いよいよ改装直前まで来ました。
明日は一日店内の商品を運び出し、店を空っぽにします。
23日は崩しにかかるわけです。なんとなくおセンチな気分。
嫁っ子の私よりも、Vinじいじ、Vinばあばの方が、感慨深いと思います。
自分たちの築き上げたものを、息子たちが壊し新しいものを創る。
世代が交代すると言うのはそんなところを通るものなのでしょうか。
でも、迷ってはいません。希望に満ち溢れています

そんな熱い思いを持てたことをとても幸せに感じています。
こんなにワクワクドキドキする事が、この歳になって迎えられるとは

みにまむさんのブログにこんな記事がありました。
「金を失う事は小なり
信頼を失う事は大なり
でも、勇気を失う事は全てを失う事です」
新しい事に挑戦できる事、感謝の気持ちでいっぱいです。
さぁ、がんばるぞ~

2008年07月20日
あと2日間です

いよいよ店舗改装前のセールは残すところ2日間となりました。
ワインは全品20%OFFです。
今日からチーズも全品20%OFF!
とうべい(豆腐のもろみ味噌漬け)も入荷しましたので、
1か月分を確保してくださいね☆
また、お店で使用していたもので、今後使わないけど
使えそうなものは、ご自由にお持ち帰りいただけます。
そんなのも、ご覧になってくださいね。
暑いですが、是非是非、ご来店くださいませ。
お待ちしております☆
2008年07月17日
あと5日

いよいよ、残すところ本日を入れて5日間!
モチヅキ改装前の最終セールです。
欲しかったあのワイン、このワイン。
是非、ゲットしてくださいね☆
ワインはすぐに飲まなきゃいけないわけではありませんので、
このチャンスを生かしてくださいね

それでは、スタッフ一同、改装前5日間
皆様のお越しをお待ちしております

2008年07月10日
ラストスパート

いよいよ、モチヅキ店舗改装前の、最終セールになりました。
店内ワイン全品、20%OFFです

仮店舗を用意しないため、ご来店のお客様には大変ご迷惑をおかけします。
そこで、店舗改装中の7月22日~8月28日の
約1ヶ月をしのいでいただけるよう
店内ワイン全品20%OFFでご提供いたします!
この際だから、ちょっとねらってたものをゲットしてください。
(ワインはすぐに飲まなきゃならないわけではありませんので)
このチャンスをお見逃しなく

清水区袖師町445-5
TEL 054-366-3829
エスポアモチヅキ酒店です。
よろしくお願いいたします。
2008年06月27日
モチヅキSALE

引き続き、第一弾セール開催中。
新たに商品を投入しています。
なかなか商品と価格をはっきりは書けないのですが、
いろいろありますよ。
今回は、甲類の焼酎をたっぷり投入しました。
ぜひとも足をお運びくださいませ。
また、お中元ギフトもご用意しております。
後ほど写真をアップしますので、そちらもご覧くださいね。
昨日、つぼひさまご一家がご来店。
ちょうど、子供たちとご飯を食べ、録画した『フランダースの犬』を
見ていた後でした。長男と私はしくしくと泣きながら見ました。
結構長男が感受性が強いのかなぁ。私はもう見てられない

ネロが最後に、ルーベンスの絵を見れて
『パトラッシュ、ボクは今、とっても幸せなんだ。』って天国に行く寸前で
話すんですよ。もうそれが切なくて…。
で、ぼろぼろの顔と鼻をすすりながらのご対面でした。
娘ッ子がとてもかわゆくて。奥様もとても素敵な女性なんです。
気さくで気取りがなくて、でも美人

つぼひさんしあわせだねぇ~。
夜には、重松さんがご来店。
例の『てんとう虫ワイン』をご購入。カレーに合わせてみてくださいね。
日本の農業を背負ってゆく若手

いつも真剣に取り組まれているのがよく分かります

店舗改装まで1ヶ月を切りましたが、よろしくお願いいたします。