2009年03月05日
東京出張
飯田橋のよくテレビでロケに使われたりするカナル・カフェにつれてってもらいました。
Gargery ガージェリー・スタウトをMちゃんが飲みました。今日はビールのお勉強も
あったので、興味津々。お店の人はフランスのビールって言ったけど、調べたら
日本のビールでした。しかし、イメージする日本のビールとは違いますよ。
ホットワイン。柑橘系の香りとベリー系の香り。寒い日だったからあったまりました。
フランス語では、ヴァン・ショ(Vin Chaud) スパイスの香りをつけてもいいですよ。
川岸でなんとも雰囲気のいいところです。結婚式も出来るらしい。
チーズのプレートを頼んだのに、撮るのを忘れました。

帰りのお食事は車中で。
大丸のデパ地下で点心セットとホッピービール 赤坂ビールを飲みました。
結構酸味のあるビールで全部飲めませんでした。(その前にたくさん飲んじゃったので)
一応勉強しに行ったんですよ。ワインの試飲もしてビールの目隠し試飲もして
本当によく飲んだ出張でした。オホホ
2009年03月05日
本当に終わった!
本当に終わりました。
3月5日(木)税理士のA氏に出動命令が下り、事務所へGO!
確定申告、無事終わりました☆☆☆
『よくがんばりました』 と、珍しく?お褒めいただきとても嬉しかったです。
彼は、きじばとさんにも
『きじばとさん、某酒屋さんに負けちゃうよ!』
訳(某酒屋はとっても提出が遅いんだけど、それより遅くなるってかなりの
ことだよ。某酒屋には負けられないよ)
とあえて、憎まれ役を?買ってくれる仕事人。
でも、がんばったと認めていただき、すっかりいい気分の私です。
その勢いで、素敵なところに足を運んでしまいました。

何かわかります?アンテナではありません。
でも、この使い方であってるかな?
お香です。素晴らしい日本の文化の一つ。優雅でしょ。
お香にもいろんな香りがあって、またワインとは違う香りの要素もあり本当におもしろい。
東洋の香りと、西洋でも使われる香りと混ざり合って素敵です。
この素敵なお香を教えてくださった、癒しの場所は・・・
(有)栗田屋本店さんです。
清水区真砂町5-26
TEL 366-3228
清水駅前銀座の陶器屋さんです。
3月6日(金)~13日(金) 10:00~19:00
ぜひ足を運んでみてくださいね。
3月5日(木)税理士のA氏に出動命令が下り、事務所へGO!
確定申告、無事終わりました☆☆☆
『よくがんばりました』 と、珍しく?お褒めいただきとても嬉しかったです。
彼は、きじばとさんにも
『きじばとさん、某酒屋さんに負けちゃうよ!』
訳(某酒屋はとっても提出が遅いんだけど、それより遅くなるってかなりの
ことだよ。某酒屋には負けられないよ)
とあえて、憎まれ役を?買ってくれる仕事人。
でも、がんばったと認めていただき、すっかりいい気分の私です。
その勢いで、素敵なところに足を運んでしまいました。

何かわかります?アンテナではありません。
でも、この使い方であってるかな?
お香です。素晴らしい日本の文化の一つ。優雅でしょ。

お香にもいろんな香りがあって、またワインとは違う香りの要素もあり本当におもしろい。
東洋の香りと、西洋でも使われる香りと混ざり合って素敵です。
この素敵なお香を教えてくださった、癒しの場所は・・・
(有)栗田屋本店さんです。
清水区真砂町5-26
TEL 366-3228
清水駅前銀座の陶器屋さんです。
3月6日(金)~13日(金) 10:00~19:00
ぜひ足を運んでみてくださいね。
2009年03月05日
フランスからのお客様2

お店の壁にサインをしてもらいました。

息子たちに1本ずつサインとメッセージをくださいました。
宝物です☆

マグナムはじめ、極少ワインもサインしてもらいました。
とても気さくなドーピアックのシルヴァン。サービス精神旺盛です。
情熱の持ち主なので、北側を向く畑を開墾するのに、20万フランの予算だったのに
岩盤をダイナマイトで爆破して結局200万フランかかっても放り投げずに信念のもと
やり遂げてしまった男なんです。その間に、離婚と心臓病とこんなんがてんこ盛り。
でも、彼は結構何とも思ってなくて、ちゃっかり?素敵な奥様とご結婚&かわいい
お嬢様お二人に囲まれてかなり幸せそうでした。
あんなに苦労したのに、今の言葉は『やってよかった!』だったんですよ。
やったからこそでる言葉なんですね。
やんちゃな目をしたシルヴァン&デジレに、本当に素敵な一日をプレゼントしてもらいました。
タグ :ワイン会
2009年03月05日
フランスからのお客様

3月3日(火)
『ドメーヌ・ドーピアック』のシルヴァン・ファダ氏、奥様のデジレさんをお招きして
造り手とともにワインを味わう『来日記念ワイン会』を行いました。
彼の造るワインは、南仏ラングドックのモンペイルー村の地ぶどうを使った
その村でしか作れないワインです。
彼は自分の畑の土をよく理解しています。どんなぶどうがこの土地に合うのか
どうしたらぶどうが自分の力で健全に育っていけるのか、大自然の声を聞き
それに抗うことなく特性を伸ばして発育をさせていきます。
だからこそ、彼の造るワインは何ともいえない土の味があるのです。
お客さまで 「このワインはタンニンの渋みや深み以外の何か奥深い味がする。」
とおっしゃってくださいました。まさにそれが大地がくれた土の味なんだと思います。
Une promesse de vin = ワインの約束 というフランスで出版
された本の中に彼の章があります。後書きにこんな言葉があります。
この本では、他と違ったブドウ栽培家を取材している。
ブドウ畑が持つ生命力を生かし 素晴らしいワインを造っている人たち
である。彼らは土を重んじているのだが、彼らに とってテロワールとは、
貴重なものでありながら、壊れやすくもある大切な味方であり
過去の記憶と未来、つまり土壌の最深部と天空の果ての宇宙が
交わり結びつく場所 である。そのテロワールに対し、彼らは日々、
それぞれの方法で働きかけ、そしてまた 彼らも、テロワールによって
生かされているのだ。
この言葉が私にはとっても『グッときた』のです。
そんな彼の話す事に、お客様が耳を傾けてくださり、一緒にワインを
味わい楽しんでいただけたのがとても嬉しかったです。
いらしてくださったお客様のおかげで、素晴らしいひと時を過ごせました。
ご協力くださったホテルクエスト清水の望月様、竹内様にも感謝いたします。
これからも色々と企画してまいりますので、ぜひとも皆さん気軽にご参加
くださいね☆