2008年06月05日
出張の目的
決して、バスに乗って楽しくおいしい物を食べるだけではないんですよ。
写真のワインがその造り手のワインです。
今回は、今の季節におすすめの白ワインと、『クレレ』。
『ククレ』?ではありません。『クレレ』です。
CLAIRETですから、イギリスの方は『クラレット』と発音しました。
ボルドーのワインのことを、そう呼んでいたそうですよ。
今は、ロゼのような明るいワインをクレレと呼びます。
モチヅキロゼ推進委員長のVin妻は、この『ヴィニョール・クレレ』をはずすわけには参りません。
今回、試飲をしてまいりましたが、やはりうまい!
イチゴのような色合いは、まさに幸せの色。香りは果実の香りたっぷり。あま~いラズベリーやブルーベリーやイチゴを思わせるいい香り。
味は、しっかり辛口。渋みは強くないですが、きちんとワインを支えています。
ぎゅっと冷やして、緑の下で飲んで御覧なさい。もう気分はすっかり、ボルドーのシャトーにいる気分。
これからの季節、気どらずに焼肉・焼き鳥・中華などに、バンバンあわせてほしい一本です。
白ワインは、やはり果実味を大切にしているだけあって、フルーティーで爽快。しかし、しっかりとコクを持ち合わせ、余韻が程よく苦味がある感じ。でもいやな感じでないのがさすがですね。
実はこのワインオザミトーキョーにオンリスト

http://auxamis.com/tokyo/wine/Bordeaux.html
梅雨に入って、すっきりしない日こそ、こんなすっきりとした果実味を楽しんでみませんか?
私は試飲だというのに、暑さに負けてヴィニョールの白をくいっといってしまったものだから…。
おほほ

Posted by Vin長(ヴァンちょう) at 17:15│Comments(4)
│ワイン
この記事へのコメント
こんばんわ~^^
暑いときに冷たい白で
キュ~~~っていいですねぇ~^^
前回店長にオススメされたスパークリングも
大変おいしくいただきましたよ~^^
暑いときに冷たい白で
キュ~~~っていいですねぇ~^^
前回店長にオススメされたスパークリングも
大変おいしくいただきましたよ~^^
Posted by つぼひ at 2008年06月05日 21:01
つぼひさま
これからの梅雨の季節、乗り切るためには、
キュ~~~~~~~~~~ですよね。
ブログのおすし屋さん、美味しそうでしたね。今からもう一度見たら、冷蔵庫をあさることになりそうです・・・。
これからの梅雨の季節、乗り切るためには、
キュ~~~~~~~~~~ですよね。
ブログのおすし屋さん、美味しそうでしたね。今からもう一度見たら、冷蔵庫をあさることになりそうです・・・。
Posted by Vin妻 at 2008年06月06日 00:30
薄いピンク色だからクレレ=クリア=クラレットなのですね。語源は初めて知りました。レレレのおじさんを思い出してしまう。
ところで清水ライナーって,エスポアモチヅキの前を通過しているのでは? 何度も乗って運転手さんに顔を覚えてもらい,店の前にバス停を作ってもらうか,そうでなければ「とつぜんですが急用が」と叫んで降ろしてもらうとか,今後の進展に期待しております。
ところで清水ライナーって,エスポアモチヅキの前を通過しているのでは? 何度も乗って運転手さんに顔を覚えてもらい,店の前にバス停を作ってもらうか,そうでなければ「とつぜんですが急用が」と叫んで降ろしてもらうとか,今後の進展に期待しております。
Posted by きじばと at 2008年06月06日 06:13
きじばとさま
フランス語では、クレレは明るいって意味もあるようです。
確かに、清水ライナー小店の前を通るんですよ。帰りのときは、取り付け道路から旧国一に曲がる信号で、必ずって言って良いほど止まります。
何度も、本当に何度も、
『ここで降ろして~』
と叫びたくなります。
これからは、エスポアモチヅキ号を立ち往生させておこうか…。
フランス語では、クレレは明るいって意味もあるようです。
確かに、清水ライナー小店の前を通るんですよ。帰りのときは、取り付け道路から旧国一に曲がる信号で、必ずって言って良いほど止まります。
何度も、本当に何度も、
『ここで降ろして~』
と叫びたくなります。
これからは、エスポアモチヅキ号を立ち往生させておこうか…。
Posted by Vin妻 at 2008年06月06日 11:01